テックキャンプとCodeCampの違いを徹底比較!

スクールの比較

テックキャンプとCodeCampだとどっちがいんだろう??

プログラミングスクールには似た内容も多いので気になる方も多いはず。テックキャンプとCodeCampの違いなどを徹底解説し、どちらが自分に合っているかの参考にしていただければと思います!

テックキャンプとCodeCampを徹底比較

ここでは内容が似ている「テックキャンプの転職保証コース」とCodeCampの「エンジニア転職コース」を比較してその違いを見ていきます。

テックキャンプCodeCamp
料金(税込)657,800円~
877,800円
594,000円
給付金実質負担197,340円
~317,800円
×
返金14日間以内
※1
×
分割払い48回分割可28,300円~/月
カリキュラム約600時間
約3~6カ月
約400時間
約4カ月
サポート内容プログラミング講師
ライフコーチ
キャリアアドバイザー
マンツーマンレッスン
チーム開発演習
同期や先輩とのコミュニティ
メンター/講師専属メンター現役エンジニア
評判3000名以上の転職実績
強力な転職サポート
お気に入り講師を見つけられる
講師のレベルが高い
※1:所定の条件を満たし内定が取れなかった場合に返金対象となります

まず両スクールの大きな違いとしてははテックキャンプは給付金の支給対象であることと、転職保証が利用できる点です。

その他さまざまな点で違いがあるので、以下比較しながら見ていきます。

料金で比較

テックキャンプCodeCamp
料金657,800円~
877,800円
594,000円
給付金実質負担197,340円
~317,800円
×
返金14日間以内
※1
×
分割払い48回分割可28,300円~/月
※1:所定の条件を満たし内定が取れなかった場合に返金対象となります

テックキャンプは専門実践教育訓練給付の対象となっており、最大で受講費用の70%が給付される可能性があります。

なので給付金を利用できるならテックキャンプの方が圧倒的にお得。

テックキャンプの料金の違いは2.5カ月コース(657,800円)か6カ月コース(877,800円)かの違いで、勉強する内容に変わりはありません。

ただテックキャンプの2.5カ月コースは働きながらではカリキュラムをこなせないので、働きながらの場合は6カ月コースを選択することになります。

そこで給付金利用無しで、働きながら学ぶケースの場合は、20万円近くCodeCampの方が安く済みます。

料金の違い
  • テックキャンプは給付金と転職保証が利用できる
  • CodeCampは給付金なしで働きながら学ぶ場合にテックキャンプより20万円ほど安い

カリキュラムで比較

テックキャンプCodeCamp
勉強時間約600時間約400時間
チーム開発×
期間約3~6カ月約4カ月
延長76,780円/月有料

カリキュラム量はテックキャンプの方が200時間多く、これはCodeCampの1.5倍多いです。

また上述した通りテックキャンプは2.5カ月と6カ月のコースを選択できますが、カリキュラムは変わらず600時間をこなす必要があります。

なので2.5カ月なら週60時間ほど、6カ月なら週25時間ほどの勉強量が必要。

一方のCodeCampは4カ月で400時間なので、こちらも週25時間ほどの勉強量で、テックキャンプとの違いはチーム開発がカリキュラムに含まれている点です。

カリキュラムの違い
  • 離職して短期集中で学びたい人→テックキャンプ
  • チーム開発を学びたい人→CodeCamp
  • 働きながらしっかり学びたい人→テックキャンプ
  • 働きながらも早くエンジニア転職したい人→CodeCamp

サポートで比較

テックキャンプのサポート

  • モチベーションや進捗管理のコーチ
  • 質問し放題のメンター
  • メンターはテックキャンプの卒業生
  • マンツーマンのキャリアアドバイザー
  • 40歳未満限定の転職保証
  • 生徒同士の交流会などのイベント

CodeCampのサポート

  • 前半2カ月はレッスンごとに自分で講師が選べて基礎を学ぶ
  • 後半2カ月は専属講師とチーム開発を含め実戦的なことを学ぶ
  • 講師は現役エンジニア
  • 就職サポート
  • 勉強会の開催
  • 生徒同士や先輩エンジニアと交流ができるコミュニティ

サポートの違い

大きな違いはテックキャンプでは学習進捗やモチベーション管理を担当するコーチが就く点と、転職保証が利用できる点。

CodeCampは講師が現役のエンジニアで前半2カ月の基礎タームはレッスンごとに自分が自由に講師を選べ、後半は専属講師とチーム開発を学べる点です。

他に関して、質問はチャット聞けたり、就職サポートがある点などは同様となっています。

サポートの違い
  • テックキャンプはモチベーションのコーチが就いたり、転職保証が利用できる
  • CodeCampは講師が現役のエンジニア。前半はレッスンごとに講師が選べ、後半はチーム開発を学べる

評判で比較

テックキャンプの評判

  • 仲間やメンターがいてやる気を刺激される
  • 実際にエンジニア転職できている方多数
  • マコなり社長が炎上している

CodeCampの評判

  • 講師の質が高い
  • 自分に合った講師を選べる
  • 役エンジニアから現場で使える知識を教えてもらえる
  • 講師に当たり外れがある

評判の違い

テックキャンプでは特に仲間との交流や刺激について言及している人が多く、また卒業生自体も多いので内定報告のつぶやきが多かったのが特徴的でした。

一方でCodeCampは前半2カ月で講師をレッスンごとに選べるので、自分に合った講師を見つけて理解もモチベーションも高められるのが他にはない特徴ですね。

また悪い評判はというと、テックキャンプはマコなり社長というテックキャンプを立ち上げたマコなり社長というインフルエンサーが過去炎上し、その評判を引きずっているようです。

一方CodeCampは講師を選ぶメリットはありますが、自分に合わない講師も当然いるので、早めにお気に入り講師を見つられるかがポイントです。

評判の違い
  • テックキャンプは仲間やメンターからもらえる刺激が多い
  • CodeCampは自分に合った講師を選べて良い

結論:テックキャンプとCodeCampの違い

転職保証を利用したい/モチベーション維持に不安がある→テックキャンプ

チーム開発を学びたい/現役エンジニアから学びたい→CodeCamp

テックキャンプがおすすめな人

  • 転職保証を利用したい人
  • 強力な就職サポートが欲しい人
  • 離職して短期集中で学びたい人
  • モチベーションのサポートが欲しい人

CodeCampがおすすめな人

  • 自分で講師を選びたい人
  • モチベーションのサポート等は不要な人
  • チーム開発を学びたい人
  • 現役エンジニアから学びたい人

テックキャンプは転職保証制度があり、就職のサポートやモチベーション面のサポートが強力です。

一方のCodeCampは現役エンジニアが講師で、前半は講師を自分で選べるほか、後半はチーム開発を学ぶことができます。

転職保証を利用したい場合はテックキャンプ一択となりますが、勉強スタイルは違うのでどのように学びたいかしっかり吟味しましょう。

両スクールとも無料面談を開催しており、決して安い買い物ではないのでどちらも面談で詳細を聞いておいた方が良いと思います。

タイトルとURLをコピーしました