テックブーストの評判をまとめてみました。
- 渋谷にオシャレな教室がある
- 最大295,500円の給付金が利用できる
- メンターが2年以上の実務経験者のみ
- フリーランス/副業を目指す人向け
オンラインだけだとモチベーションが続かない、オフラインでコミュニケーションを取りたい人にはおすすめなスクール。
またメンターが2年以上の実務経験者のみなのもポイント。業界のリアルを知りたい人にもおすすめです。
テックブーストの基本情報
運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
料金(税込) | 入学金126,500円+月額34,760円~ |
受講期間/時間 | 3・6・12カ月 |
コース | 2コース |
ターゲット | 初心者 |
言語 | HTML/CSS,Ruby,PHP,Java |
転職サポート | 〇 |
ポートフォリオ | 〇 |
返金サポート | 8日間以内 |
個別指導 | 〇 |
公式サイト | https://tech-boost.jp/ |
テックブーストのコースと料金

テックブーストではスタンダートコースとブーストコースの2コースがあります。
スタンダード | ブースト | |
入学金 | 126,500円 | 219,780円 |
月額料 | 32,780円 | |
期間 | 3・6・12カ月 | |
面談回数 | 月4回:34,760円 月6回:52,140円 月8回:69,520円 |
以下はブーストコースにのみあるカリキュラムで、スタンダードコースにはありません。また給付金(最大295,500円)が利用できるのもブーストコースのみなので注意が必要です。
- 0からWebアプリケーション開発をするための理解
- ターゲットの設定/要件定義/設計/仕様書等
言われたものをただ作るのではなく「何のために」「より良いもの」「上流工程から」を理解することができます。
一方スタンダードコースでは「仕様書通りに作れる」ということを目指します。
テックブーストのいい口コミを紹介
techboostの教室では毎日プログラミングの勉強に必死に取り組んでる方がたくさんいる。
それによって自己効力感を高める「代理強化」が働いて自分もやらなきゃという気持ちが湧いてきます。オンラインも便利なんだけどオフラインもおすすめ。
って今言わない方がいいのか…。
— Yusuke (@Yu_suke_web) March 5, 2020
テックブーストは渋谷に教室を持っており、オンラインで学ぶことも教室で学ぶこともできるのが大きなメリットですね。他の生徒が熱心に勉強している姿を見られると自分の刺激になります。
じゃすてぃんさんシェア嬉しいです!ありがとうございます😊
テックブーストなかったら絶対に勉強も転職も挫折してたので、ほんと感謝してます(((o(*゚▽゚*)o)))— 資格検定メモ (@shikakukente_m) April 7, 2019
スクールは独学とは違ってモチベーションを保てる可能性が高いのがメリットですね。
10月から独学で始めて
1月にtechboost入学して、、
モチベーションの上げ下げ凄かったですが
続けられたのは友人やスクールの方々から刺激をもらってたからだと思います、、
まじで一人やと絶対無理やったな、、、#techboost— あっちゃん (@AtmDnld) March 27, 2020
教室があるだけあって、モチベーションに言及している口コミは他スクールより多く見かける気がします。やはり実際に教室があるという環境は大切ですね。
#techboost 12日目
・phpの基本的なコードの書き方
・git hub へのpush の仕方の復習GitHubに永遠にpushできなくて、調べて試してを繰り返してたけど、オンラインサポートで質問したら5分で解決した😂😂
— はる (@s180041) December 27, 2020
テックブーストのメンターは実務経験2年以上が必須条件なので、他スクールに比べてメンターの質は高いと言えます。
お世話になったスクールの事をアゲるの忘れてました。
私は #techboost で学習した結果
希望していた自社系開発企業に内定をいただけました。
とても良かったです❗️スクール迷っている人にこのmsg届いたらいいな。 #プログラミングスクール#プログラミング学習 #プログラミング初学者
— Kent@バックエンド&ブリッジSE (@Kent_working) December 19, 2020
自社開発企業への内定は希望者が多く難しいとされています。しっかりと実績のあるスクールであることがわかりますね。
【スクールの選び方】
僕は独学で挫折し、プログラミングスクールに行きました
最終的に #TechBoost に
決めた理由は・いつでも質問が出来る(質問回数や時間に制限がなし)
・現役エンジニアがメンター
(現場の話が聞ける)・卒業後も教室利用可能
だったからです#プログラミング初心者
— しゅんや🌈@元公務員✖︎WEB制作 (@syunparalel) April 17, 2020
現役エンジニアがメンターというのは心強いですね。また教室が
テックブーストの中立または悪い口コミを紹介
今tech boost(テックブースト)で勉強中。正直テキストには不満が多い…けど良いところもあり。他のスクールと比較できないから何とも言えないけど。
スクール選びのときに実際利用した人の口コミ情報が少なくてかなり悩んだから、スクールの話もツイートして誰かの選択の参考になればいいな!— もち🌜銀行員→SES転職 (@mochipoko0707) July 28, 2022
教材のテキストが微妙というスクールは実は結構多かったりします。メンターがいるので解決できる環境はありますが、一人で黙々と進めたい人にとっては少し気になりますね。
本日でテックブースト退会です。
8ヶ月ほどスクールで勉強しましたが、正直技術力、スキル、知識ともに乏しく酷いレベルだと思います。これから個人での勉強、就活になるのでいままでより一段とまた頑張らねば
— そら (@Sorasky09) July 14, 2021
テックブーストが原因とは書かれていませんが、8カ月勉強してもあまり身にならなかったという方もいるようですね。
テックブーストの実体験を話すと転職用のポートフォリオ作成までのカリキュラムは良かったな。
でも、その後の転職サポートが弱かった。親会社の人材屋に引き渡されて面接サポートもなくぶっつけ本番って感じ。
結局、wantedlyで自分で探すことになって転職した。— 人並みさん (@normal_man7) November 2, 2020
テックブーストの運営元である「株式会社 Branding Engineer」はTechStarsというエンジニアの転職エージェントサービスを持っています。
そもそもエージェントサービスは担当者によってかなり対応が違ったりするので、場合によっては自力で転職活動したほうがいいケースもありそうですね。
テックブーストの評判まとめ
- 教室があって直接メンターに聞きやすい
- モチベーションを保てる
- メンターが即答してくれる
教室は渋谷のみですが、メンターに直接会って質問したり、他の生徒が勉強しているのを間近で見れるのでモチベーションが保ちやすいのは特徴です。
またメンターがチャットの質問に対してもすぐに回答してくれるという口コミもありました。
一方で
- テキストが微妙
- 転職サポートが微妙
という口コミも見かけることができました。教材に関しては他のスクールでも不満をよく見かけますが、転職サポートが微妙と言及されているスクールはあまりなかったので注意が必要です。
ただそもそもテックブーストはフリーランスを目指す人向けではあります。
他スクールの違いとは

- 渋谷にオシャレな教室がある
- フリーランスを目指す人向け
- メンターが実務経験2年以上必須
- 給付金の対象
一番大きな違いとしては渋谷に教室があり、直接メンターに合ったり、他の生徒とコミュニケーションがとれる点です。
またメンターが実務2年以上の経験が必須となっており、メンターの質は他スクールよりも高いと言えるでしょう。メンターが実務未経験というスクールは案外多いです。
テックブーストをおすすめしない人
- 教室に通える範囲に住んでいない人
- 強力な転職サポートが欲しい人
テックブーストの強みは渋谷に教室があることなので、このメリットを生かせないのであればテックブースト以外のスクールとしっかり比較検討していいと思います。
またフリーランスや副業を目指す人向けのカリキュラムであるため、強力な転職サポートを求める人にも不向きかもしれません。
テックブーストをおすすめできる人
- 渋谷教室に通える人
- フリーランスや副業で稼ぎたい人
- 給付金支給対象者
- 業界経験者のメンターに色々聞きたい人
渋谷に通えて給付金の支給対象者でもあるならテックブーストはかなりおすすめ。メンターには業界に10年以上いるベテランエンジニアもいるので、業界の裏側まで聞くことができます。
また運営元の「株式会社 Branding Engineer」はフリーランス向けのマッチングプラットホームを持っているので、フリーランスを目指している方にもおすすめできます。
テックブーストのまとめ

- 渋谷にオシャレな教室がある
- 最大295,500円の給付金が利用できる
- メンターが2年以上の実務経験者のみ
- フリーランス/副業を目指す人向け
オンラインだけだとモチベーションが続かない、オフラインでコミュニケーションを取りたい人にはおすすめなスクール。
またメンターが2年以上の実務経験者のみなのもポイント。業界のリアルを知りたい人にもおすすめです。