テックアカデミーの評判をまとめてみました。
- 副業やフリーランスに非常に強い
- 案件をメンターと一緒に取り組める
- 転職コースは安くて速い
- 教材は若干わかりづらい
口コミを調べた結果、初心者が副業やフリーランスとして稼ぎたいならテックアカデミーが最適と言っていいでしょう。
一方で転職コースは安くて速いのがメリットですが「それで本当にいいのか?」というのはしっかり考えて決めるべき。
教材がわかりにくいという口コミがちらほらありますが、メンターに対する質問のレスは早いので、そこまで大きなデメリットにはならないでしょう。
テックアカデミーの基本情報
運営会社 | キラメックス株式会社 |
料金(税込) | 99,000円~614,900円 |
受講期間/時間 | 4週間~24週間 |
コース | 全22コース |
ターゲット | 初心者、スキルアップしたい人、副業したい人 |
言語 | HTML/CSS,JavaScript,PHP,Python等 |
転職サポート | 〇 |
ポートフォリオ | 〇 |
返金サポート | 転職保証コースのみ |
個別指導 | 〇 |
公式サイト | https://techacademy.jp/ |
テックアカデミーのコースと料金

テックアカデミーには学びたい言語やスキルを選び、そのスキルをどの程度の期間をかけて勉強するかを選択できます。
かなり細分化されているので公式サイトをご確認いただきたいですが、ここでは人気のある代表的なコースをピックアップします。
はじめての副業コース<1番人気>
- web制作スキルを学べる
- 副業案件を紹介してもらえる
- マンツーマンのメンタリングがある
web制作全般で副業を始めたい人に最適なコースで。最大の特徴は案件を紹介してもらえ、メンターと一緒に実戦を体験できる点。
12週Lite | 4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 | |
料金(税込) | 99,000円 | 174,900円 | 229,900円 | 284,000円 | 339,900円 |
メンタリング | 無し | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
学習時間/週 | 14~18時間 | 40~50時間 | 20~25時間 | 14~18時間 | 10~13時間 |
ちなみにテックアカデミーのYouTubeチャンネルには副業での案件受注やり方や、プログラミングのノウハウなど何十本も動画が上がっているので、一度目を通しておくとそれだけで勉強になると思います。
webデザインコース
- webデザインスキルを学べる
- 副業案件を紹介してもらえる
- マンツーマンのメンタリングがある
webデザインで副業をやりたい人や、スキルアップしたい人に最適なコース。こちらもメンターと一緒に副業案件を取り組めるのが心強いです。
4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 | |
料金(税込) | 174,900円 | 229,900円 | 284,000円 | 339,900円 |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
学習時間/週 | 40~50時間 | 20~25時間 | 14~18時間 | 10~13時間 |
エンジニア転職コース
- プログラミングの基礎を学べる
- 20代なら転職サポート(転職保証)を受けられる
- 専門実践教育訓練給付金制度の対象
- 料金:547,800円(給付金最大383,460円)
- 実質:164,340円
- 期間:16週間
約4カ月で未経験からエンジニア転職を目指すコース。他のスクールに比べ学習期間が短めかつ、給付金が使えるとかなり安い料金設定です。
テックアカデミーのいい口コミを紹介
メンターさんからファイルパスの説明を受け、「あ、私はここで躓いていたんだ」と気付いた。これは分からないことが分かってないパターンですね💦このままLesson6を読み進めてしまってたら、更に躓いて身動きが取れなくなっていたかも。メンター制度があって良かった😭#テックアカデミー
— manya (@manya18712824) December 23, 2022
独学だと「何がわからないかすらわからない」という状態になりがちなので、メンターがいるというのは非常に心強いですね。
今日からメンターさんとのチャットが開始したので、早速ここ2日間くらい悩んで禿げそうだった内容を質問しました🙌
音速で返信きて、音速で解決したので嬉しくて泣きそう😭😭
禿げる前に聞いて良かったし、独学にしなくて良かったと心から思いました…#テックアカデミー— みーこ@Webデザイン (@miiko_WebDesign) December 19, 2022
聞けば3分で解決するが独学だと数日かかるというのは本当によくあるパターンなので、学習効率が段違いですね。
クラウドワークス専門のメンターさんと、同じ境遇の方々と一緒でモチベも維持され、案件応募も出来ました✨独学だったら微塵も自信持てず、応募ボタン押せなかったと思う🥲
ワークス案件・ポートフォリオ作成と並行は結構辛かったけどもやれて良かった✨#テックアカデミー #フロントエンド副業コース— natsuママ@webデザイン勉強中 (@craftbear_web) September 29, 2022
テックアカデミーの最大の強みは副業案件をメンターと一緒に取り組める点です。特に最初は不安過ぎて案件に応募すらできないということが本当によくあるので、副業サポートは非常に心強いです。
メンタリングが終わってしまった。。喪失感。
テックアカデミーを選んで本当に良かった。かなり高かったけど。笑
24週間でWebデザイン〜フロントエンド技術全般学んで、案件は13件も獲得できました◎#テックアカデミー #tanow #駆け出しwebデザイナーと繋がりたい#駆け出しエンジニアと繋がりたい— えむこ | IT勉強垢 (@taKenokony0kkI) March 25, 2022
案件13件獲得はすでにいっぱしのエンジニアと言えますね。副業始めたい人にはテックアカデミーの仕組みが最適です。
テックアカデミーワークスのトライアル実案件、初納品できました✨
無事納品できて良かったけど、生きた心地しなかった~🤣
👿指示書やhtmlの内容に「??」な点多々あり
👿未経験な実装がてんこ盛りなデザイン
👿期日あり報酬ありきのハイプレッシャー#テックアカデミー #テックアカデミーワークス— natsuママ@webデザイン勉強中 (@craftbear_web) September 9, 2022
学習の課題と案件では取り組み方がかなり異なるので、案件を体験できるのは非常に貴重です。
テックアカデミーワークスから、案件の紹介きたー!!!
報酬も、実績なしでクラウドワークスとかから提案することを考えると破格!
マジで頑張る💪#テックアカデミーワークス #テックアカデミー #Webデザイナー #走り出し— 野萩@Webデザイナー💯 (@KNDesignProgram) July 20, 2022
こちらも実戦を在学中にできている例ですね。
#テックアカデミーワークス の初案件
初歩的なミスで
大きな修正がーーー!
そしてどーしたらいいかわからないーーーー!これがテックアカデミーワークスでほんと良かった。
メンターさんがいなかったらと思うだけで寒気がする。#テックアカデミー #はじめての副業コース— まさこ@Web制作勉強 (@maakosensei) June 22, 2022
もし卒業後の実際の案件でこれが起こっていたら、ものすごくテンパりますよね。もちろん修正が必要なことは卒業後もあり得ますが、一度こういったことを体験しておくと落ち着いて対処できます。
最後のメンタリングでした!
そして、WEB制作会社から内定をいただきました!!
とにかくメンターさんに報告出来て嬉しかった😭
落ちても希望を捨てずに応援してくださり本当にありがとうございました🙇♀️
3ヶ月大変お世話になりました…!#テックアカデミー#第49期#メンタリング— yk_design|WEBデザイン勉強中🔰 (@yk_design08) November 18, 2022
たった3カ月で内定を勝ち取ったとのことで素晴らしい例ですね。
そうなんです。
2社受けて1社落ちて1社内定頂きました。
リクナビの転職エージェントとかGreenとか登録しましたがやっぱりテックアカデミーさんのお世話になりました!☺️☺️#テックアカデミー— ちあき (@chiahi0814) December 23, 2021
テックアカデミー経由で求人情報をもらえるので、一般的な求人サイトよりも合格率は高まります。
テックアカデミーの中立または悪い口コミを紹介
ぶっちゃけ、テックアカデミーの講座わかりにくい、文字の羅列だけで理解するのに厳しい
ドットインストールで動画見る
→アカデミーの講座みるナルホド!
ってなる
— るー (@ruu__sub_sp) December 20, 2022
テキストだけの教材だと、最初のうちはなかなか理解が進みずらいのはわかります。
スクールのテキストと
Googleのテキストの違い個人的意見ですが
正直Googleの方が分かりやすいです#プログラミング初心者#プログラミング初心者と繋がりたい#Google#テックアカデミー pic.twitter.com/bRmC7X7Jds— 時 (@tok09310569) April 11, 2021
教材が微妙という意見はこのほかにも見られました。質問できる環境があるのでカバーはできますが、読めばわかるという教材のほうが親切ですよね。
フォローさせていただきました!!
自分も現役テックアカデミー生徒です😂
就職に不安があったので転職保証コースにしましたが、後悔しています🤦♂️
情報収集能力を上げなければ…— サワペ (@nknk_vv) October 10, 2019
理由は不明ですが、転職保証コースで後悔している方もいるようです。他のスクールに比べ安くて学習期間が短いので、しっかり勉強したい方には不向きなのかもしれません。
テックアカデミーの評判まとめ
- 在学中に実際の案件に触れられる
- 案件をメンターに質問しながら取り組める
- メンターの回答が早くて的確
テックアカデミーの強みは何といっても実際の案件を在学中にメンターと一緒に取り組める点です。
学習でスキルが身についても、実際の案件に一人で応募するとなったら足がすくんで踏み出せない方が多いんですよね。
またクライアントとのやりとりや、案件を選ぶ基準なども学べるので、副業を始めたい人にとっては最高の環境があると思います。
一方で悪い口コミに関しては
- 教材がわかりにくい
- 転職保証コースはちょっと物足りない(?)
他のスクールではあまり見かけなかったんですが、テックアカデミーに関しては教材がわかりにくいという口コミをちらほら見かけました。
また転職保証コースに入って後悔しているという方もいたので、転職を目指している方はしっかり比較検討したほうがいいかもしれません。
テックアカデミーをおすすめしない人
- しっかり勉強してエンジニア転職を目指す人
- 副業案件の獲得には自信がある人
- あまり質問せずに勉強を進めたい人
転職コースに関しては他スクールより安いのがメリットですが、その分学習時間も短いです。なのでしっかり勉強したいならほかのスクールを検討したほうがいいかもしれません。
またガツガツ営業ができる人は副業案件サポートは不要なので、スキルアップのみのスクールのほうがコスパは良くなりそうです。
あとテキストがわかりにくいという口コミが多いので、ある程度講師に質問しながら進める必要があります。
テックアカデミーをおすすめできる人
- 副業で稼ぎたい人
- 副業の案件獲得に不安がある人
- 案件の実際の流れまで学びたい人
- 安く早くエンジニア転職を目指す人
テックアカデミーの強みはとにかく案件を実際に体験できる点です。
実戦だとデザインやプログラミングのスキルは当然必要なんですが「案件の獲得」「相手とのやりとり」「納期」「相手の要望をくみ取る」「条件の良し悪し」等他にも必要なことがあります。
これらを在学中に体験できるとできないとでは雲泥の差があるので、副業をやりたい人にはテックアカデミーは強くおすすめできます。
またテックアカデミーの転職コースに関しては安くて勉強期間が短いので「転職してから勉強する」という方にはおすすめです。
テックアカデミーのまとめ

- 副業やフリーランスに非常に強い
- 案件をメンターと一緒に取り組める
- 転職コースは安くて速い
- 教材は若干わかりづらい
正直転職保証コースに関しては別のスクールとしっかり比較検討すべきですが、副業やフリーランスで稼ぎたいならテックアカデミーが最適だと思います。
ただコースや料金はかなり細かく分かれているので、一度無料相談で自分に最適なコースを相談してみましょう。