侍エンジニアとDMMWEBCAMPの違いを徹底比較!

スクールの比較

侍エンジニアとDMMWEBCAMPだとどっちがいんだろう??

プログラミングスクールには似た内容も多いので気になる方も多いはず。侍エンジニアとDMMWEBCAMPの違いなどを徹底解説し、どちらが自分に合っているかの参考にしていただければと思います!

侍エンジニアとDMMWEBCAMPを徹底比較

ここでは侍エンジニアの転職保証コースとDMMWEBCAMPのエンジニア転職コースを比較して見ていきます。

侍エンジニアDMM
料金(税込)473,000円~
649,000円
690,800円~
910,800円
給付金×専門技術コースのみ可
実質負担350,800円
返金※120日内なら返金
※2
分割払い24回分割可24~60回分割可
カリキュラム約600時間
約3~6カ月
約600時間
約3~6カ月
サポート内容講師とマンツーマン指導
専属メンター
オーダーメイドカリキュラム
専属のキャリアアドバイザー
毎日の進捗管理(一部コース)
メンター/講師現役エンジニア現役エンジニア
評判徹底したマンツーマン指導
挫折させないサポート
メンターが丁寧で優しい
卒業後もサポートがある
※1:所定の条件を満たし内定が取れなかった場合に返金対象となります
※2:一部コースのみ所定の条件を満たし内定が取れなかった場合に返金対象となります

まず大きな違いとしてDMMの専門技術コース(910,800円)でのみ給付金が利用可能。また契約から20日以内なら返金申請ができます。

そのほかのサービスに関してはかなり似通った内容になっているので、以下細かく見ていきましょう。

料金で比較

侍エンジニアDMM
料金473,000円~
649,000円
690,800円~
910,800円
給付金×専門技術コースのみ可
実質負担350,800円
返金※120日内なら返金
※2
分割払い24回分割可24~60回分割可
※1:所定の条件を満たし内定が取れなかった場合に返金対象となります
※2:一部コースのみ所定の条件を満たし内定が取れなかった場合に返金対象となります

DMMではエンジニア転職コースの中でさらに以下の3つのコースに分かれています。

  • 短期集中:3カ月/転職保証あり/690,800円
  • 専門技術:4カ月/給付金利用可/910,800円(給付金利用で実質350,800円)
  • 就業両立:6カ月/転職保証あり/889,350円

そのためDMMの専門技術コースで給付金を利用すれば侍エンジニアより安く済みますが、それ以外は侍エンジニアの方が料金的には安いのがわかります。

また両コースとも30歳未満であれば転職保証を付けられる可能性がありますが、DMMの給付金利用ができる専門技術コースでは転職保証がつけられない点に注意が必要です。

料金の違い
  • 給付金利用できるのはDMMの専門技術コースのみ
  • 給付金を利用しない場合は侍エンジニアの方が安く済む

カリキュラムで比較

侍エンジニアDMM
勉強時間約600時間約600時間
期間約3~6カ月約3~6カ月
チーム開発×
延長有料有料

カリキュラムのボリュームや、学習ペースは両スクールとも同程度。ただ600時間を3カ月で消化するためには週50時間、毎日7時間の学習が必要なので働きながらは現実的ではありません。

働きながら学ぶ場合は6カ月かけて週25時間、平日2時間/土日7.5時間のペースが一般的でしょう。

大きな違いがあるとすればDMMの「短期集中」「専門技術」コースのカリキュラムにチーム開発があり、働き始める前にチームで開発することを学べます。

ただ同じDMMでも働きながら学ぶ「就業両立」コースにはチーム開発がないので、働きながら学ぶのであれば侍エンジニアと条件は変わりません。

カリキュラムの違い
  • DMMの短期集中と専門技術コースにのみチーム開発がある
  • 働きながら学ぶ場合は両スクールとも大きな違いはない

サポートで比較

侍エンジニアのサポート

  • 週1回現役エンジニアとマンツーマン授業
  • 現役のエンジニアでほかに仕事もあるのでレスが遅い
  • モチベーションや進捗管理のコーチ
  • オーダーメイドのカリキュラム
  • 生徒同士の交流会などのイベント
  • 卒業後も教材や質問掲示板が利用可能
  • 30歳未満限定で転職保証

DMMWEBCAMPのサポート

  • 「短期集中」「専門技術」コースは毎日仲間と共に進捗管理がある
  • 「就業両立」コースは学習ペースや目標設定等の面談が週1回ある
  • 13-22時でビデオチャットで質問し放題
  • メンターは必ずしも現役エンジニアとは限らない
  • プログラミングのほかにビジネス研修もある
  • 卒業後もカリキュラムのテキストは閲覧可能
  • 30歳未満限定で転職保証

侍エンジニアは一貫して「現役エンジニアとマンツーマン授業」というのを謳っており、実際現役エンジニアとのマンツーマンを保証できるスクールは他にはありません。

業界の裏側まで聞けたり、実際現場で書くべきコードなどを教えてもらえるのは大きなメリット。

一方DMMはメンターにビデオチャットで聞き放題であったり、「短期集中」「専門技術」コースは毎日仲間と共に進捗会を開くのが特徴的です。

DMM「就業両立」コースの場合は、侍エンジニアと同様に進捗管理等をしてくれるコーチが就いてくれます。

サポートの違い
  • 侍エンジニアは現役エンジニアとマンツーマン授業できる
  • DMMはビデオチャットで質問し放題
  • DMMの短期コースは毎日仲間と共に進捗会がある

評判で比較

侍エンジニアの評判

  • 質問すればすぐに返答がもらえる
  • 働き方などの人生設計の相談にものってくれる
  • 卒業してから1年半で月60万円稼いでる人もいる
  • 過去のプロモーションが炎上した

DMMWEBCAMPの評判

  • メンターが丁寧かつ優しい
  • エンジニア転職した人多数
  • 卒業後もコミュニティが継続

評判の違い

侍エンジニアは現役エンジニアとのマンツーマンレッスンなので、技術的な話はもちろん実際の現場や、その裏側等様々な話が聞けるのが魅力的ですね。

ちなみに侍エンジニアは過去プロモーションで炎上しましたが今は改善されています。

またDMMはメンターの採用率が10%と厳しく、メンターが丁寧で優しいという口コミを多く見かけました。また卒業後もコミュニティが継続しており、勉強や情報交換に利用している人もいるようです。

評判の違い
  • 侍エンジニアは現役エンジニアに色々な話を聞いたり、様々な相談に乗ってもらえる
  • DMMはメンターの質が高く、質問に対して丁寧に答えてもらえる

結論:侍エンジニアとDMMWEBCAMPの違い

給付金を利用して仲間と一緒に集中的に学びたい→DMMWEBCAMP

現役エンジニアに色々と教えてもらいたい→侍エンジニア

侍エンジニアがおすすめな人

  • 現役エンジニアに色々と教えてもらいたい人
  • 給付金を利用せずコスパ良く学びたい人
  • ある程度自分のペースで学びたい人
  • たくさんの人と関わりたくない人

DMMWEBCAMPがおすすめな人

  • 給付金を利用して学びたい人
  • 仲間やメンターに刺激をもらいたい人
  • ビデオチャットで質問しまくりたい人

侍エンジニアは専属の現役エンジニアと二人三脚のように学ぶスタイルで、DMMは仲間やメンターと関わりながら学ぶスタイル。

なのである程度自分のペースを守りたいなら侍エンジニア向きですし、仲間の進捗具合に刺激を受けながら勉強したいならDMM向きと言えます。

DMMのビデオチャットし放題が魅力的に思えるかもしれませんが、その環境に慣れてしまうと就職後に苦労しかねませんので、個人的にはあまり頼らないほうがいいかなと思っています。

どちらのスクールも就職サポートは強力なので、あとは料金と勉強スタイルの違いで選ぶことをお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました