ランテックの評判をまとめてみました。
- ランテックは初心者からエンジニア転職を目指す1コースのみ
- 1000時間学習と他のスクールよりカリキュラムが多い
- 質問は自由だが「答え自体は教えない」方針
- 2023年5月に大幅リニューアル
- カリキュラムは厳しい内容だがかなり実戦的
- 挫折しないようクラスやバディ制度がある
印象的なのは他スクールに比べて学習内容は多いが思考力がしっかりと身につく上、挫折しないように多くのイベントや交流会があるという点です。
うわべだけではなくガチでスキルを身に着けて、転職後も活躍したい人には強くおすすめできるスクールです。
RUNTEQ(ランテック)の基本情報
運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
料金(税込) | 550,000円 |
受講期間/時間 | 約9カ月 |
コース | webエンジニア転職コース |
ターゲット | 初心者向け |
言語 | HTML/CSS,Ruby,JavaScript等 |
転職サポート | 〇 |
ポートフォリオ | 〇 |
返金サポート | × |
個別指導 | 〇 |
公式サイト | https://runteq.jp/ |
RUNTEQ(ランテック)のコースと料金

ランテックではコースは1種のみ。初心者がwebエンジニアとして就職を目指すコースです。
- 料金:550,000円(分割:月26,400円~)
- 1,000時間の学習(約9カ月)
- クラスやバディ制度で孤独感なく学習
- 現役エンジニアに質問し放題
- 質問されても答えは教えない方針
- キャリアトレーナーが就職までサポート
他のスクールに比べると学習時間が多く、かなりの知識量を得られるのが特徴。
働きながら学ぶ場合は週25~30時間。学習に集中する場合は週50時間程度を学習時間の目安としているので、かなりガチです。
ちなみにランテックの社長がエンジニア転職に対する30の質問に回答する動画があるので、ちょっと長いんですが見ておくと勉強になります。
23年5月のリニューアルの内容
RUNTEQは2023年5月に大幅リニューアルし、より実践的なエンジニアを目指すスクールとしてさらに尖りました。
- プログラミング以外も学べるカリキュラムに
- クラスとバディ制度で誰かと一緒に学ぶスタイルに
事業を推進できるエンジニア

一般的なプログラミングスクールは上の画像で言うところの「事業をプロダクトして形にする力」つまり、プログラミングを中心に学びます。
実際の仕事で言うと「指示通りの機能をプログラミングで実装する」力で、エンジニアというよりはプログラマーに近い働き方。
ですが実際の現場は「こんな機能・サービスがあった方がいい」と言い出す人が必要です。でないとプログラミングで実装すべきものがないので、プログラマーの仕事がありません。
さらに発案するにせよ、実装するにせよ必ず他の誰かと協力してプロジェクトを進める必要があります。どのようにコミュニケーションを取り、プロジェクトを管理するかを知っている人も必要です。
このようにエンジニアに求められるのはプログラミング力だけではなく、RUNTEQでは発案力や推進力に関しても学べるカリキュラムになりました。
クラスとバディ制度

クラス制度は他のプログラミングスクールにもありますが、月1回のホームルームを設けているスクールは稀です。
他の受講生の進捗状況や、悩みなどを共有して学びや刺激を受けつつ、自分のモチベーションを保つのに役立つと思います。
またクラスとは別にバディ制度が新設されました。数名の受講生でバディを組み、1ヶ月間一緒に学習する日を決めて学習していく制度です。
これによりモチベーションを保つほか、具体的な技術やプログラミングの話を受講生とできる貴重な機会。わかりやすく他人に説明したり、わかりやすく質問するスキルなども身に付きます。
また悪い意味ではなく他人からの質問を受けたり、他人のコードを読むことではじめて「わかりにくい質問やコードは嫌だな」と体感して理解することもできます。
個人的にはエンジニアとしてのコミュニケーションを学べる非常に素晴らしいシステムだと思います。
RUNTEQ(ランテック)のいい口コミを紹介
卒業した俺に卒業後も新作のカリキュラムを使わせてくれる神対応
わけわからんスクール行かないでランテック いくのおすすめ。#RUNTEQ— ぴー太郎@RUNTEQ卒フロントエンド (@hirokiprog) August 3, 2020
RUNTEQのつぶやきで特徴的なのは「他人におすすめする」投稿が見受けられる点。
「入ってよかった」みたいな投稿は他のスクールでもよく見かけますが「おすすめ」をする投稿は他スクールでは見かけないので、相当に満足度が高いことがわかります。
【348日目】
LT会面白かった!講師の方これまで技術面談とかPF相談乗ってもらったりで真面目な話が多かった中フランクなノリでわちゃわちゃしつつ技術的な話なのが良かった😂#RUNTEQ #今日の積み上げ#2000時間チャレンジ— まりこ (@momo95843) November 18, 2022
LT(Lightning Talks)とは3-5分程度の短いプレゼンを行うことで、みんなLTをやった結果盛り上がったという内容ですね。
ペアワークすごい良かった!
パートナーの原体験を深掘りしている時こそ、かけがえない時間って感じ。
同じ価値観で共感するのも、違う価値観に触れられるのも、どっちも楽しい。あと仲良くなれるから嬉しい!#原体験ドリブン #RUNTEQ
— ハナムラ/RUNTEQ31期生 (@hanatomura) October 16, 2022
単純にプログラミングスキルだけでなく、働き方やこれからの人生についても改めて学べるのは重要なことです。特に転職や就職は人生のターニングポイントになるので、技術論だけでは乗り切れません。
【223日目】
・PF途中
・技術面談色々煮詰まってるところあって面談で聞けて良かった!アドバイスもらった箇所ですぐ実装できそうなところはやったので、明日は正規表現の辺りを調べながら進める!#RUNTEQ #今日の積み上げ#2000時間チャレンジ
— まりこ (@momo95843) July 16, 2022
ランテックの口コミの特徴としては「講師に質問してよかった」という投稿が少ない点。
ランテックの方針として「答えそのものは教えない」というのがあるので、どうしてもわからないときだけ皆さん質問している印象です。
RUNTEQキャンパスデーからの懇親会で今日1日とても楽しく過ごせて良かった!
特に毎回違う部屋名でのもくもく会でも、さっきと同じ方と一緒になると共通点が見つかってその後の懇親会でも交流するきっかけになった😌
また次の機会も参加したい!💪#RUNTEQ #キャンパスデー— しゅーが☕️@RUNTEQ27期 (@m_tkstks) May 29, 2022
もくもく会とはその名の通りもくもくと作業をするだけの会ですが、IT業界だと割とよくあります。そのような会やイベントが多いのもランテックの特徴です。
入学してその日に懇親会参加は若干勇気が必要だったけど、本当に参加して良かった!
同じ30代の方や同期とも話せたし、何よりも学んでるのは1人じゃないって分かって心強かった。
お話ししてくださった方々、ありがとうございました🙇♂️#RUNTEQ— こまつだ|RUNTEQ32期 (@masakichi814) April 22, 2022
懇親会等イベントが多く仲間が見つけられるのは心強いですね。
1ヶ月前はスクールどうしようかなぁって悩んで色々調べてたけど、RUNTEQに決めて良かったなと思う。
(Googleで出てくる記事は話半分くらいにして、Twitterで情報収集は必須。よさそうだなぁって思ったらカウンセリング予約して、あとはその時に感じた雰囲気・カリキュラム内容・直感で判断しました。)— shoko🦁⚖️👩 (@10tealights) February 18, 2022
記事やSNSで調べることはもちろん大切なんですが、どのスクールも無料カウンセリングをやっているので、いくつかのスクールの無料カウンセリングをやってから決めましょう。
このスクールを選んで良かったって思う理由はいっぱいあるけど、今日みたいに「もうダメだ…😇」ってなってたら、励ましてくれたり、アドバイスをくれる講師がいるっていう、この安心感も必要条件の1つ。
#RUNTEQ #1000時間チャレンジ— とりこ@RUNTEQ23期 (@toriiiiiiko88) November 16, 2021
ランテックが課す勉強量は他のスクールに比べ多いです。だからこそモチベーションを保ってくれる講師の存在はありがたいですね。
この度MarTechの自社開発・受託開発企業様から内定をいただき、エンジニアとしてスタートラインに立つことができました!💪
学習、就職活動共に順調とはほど遠かったですがRUNTEQの運営陣、関わっていただいた受講生、卒業生の皆様のおかげです、、!
本当にありがとうございました!!!#RUNTEQ— Ryutaro (@yorutaru097) June 8, 2022
いわゆるSIerと言われる会社から内定をもらえたようですね。一概には言えないですが
- 自社開発
- SIer
- SES
上から順に待遇や環境が良くなる傾向になり、未経験からだとまずは3のSESからというパターンが多いのですごい結果です。
3月から自社開発企業で、Webエンジニアとして働けることになりました!!
心から働きたいと思える企業さんから内定をいただけたのも、#RUNTEQ 運営の方々、そして一緒に頑張ってきた受講生さんたちのおかげです。
本当に感謝しています・・・!#エンジニア転職 #未経験エンジニア— たいじゅ (@taiju365) February 10, 2022
未経験エンジニアはまずはSESから始めるパターンが多いですが、いきなり自社開発で働き始められるのはかなりすごいことです。
ぼったくりでスキルが身につかないスクールは滅びればいいと思っているけどフィヨルドブートキャンプとかRUNTEQみたいないいスクールは増えて欲しい。それしかエンジニア不足を解決する方法がないと思ってる。#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ゆうだい| Happiness Chain (@yudai_on_rails) October 20, 2022
就職には強いが実はあまりスキルが身につかないというスクールもある一方で、ランテックは1000時間学習によりしっかりとしたスキルを身に着けることができます。
RUNTEQ(ランテック)の中立または悪い口コミを紹介
ランテックに入ってから後悔してる
んだけど、あんまり面談とかを使え
てなかった。実際は使えるものは使
ってやる精神の方が伸びるので、強
く言っていきたい。#RUNTEQ— END (@aiandrox) July 5, 2021
せっかく入学しても質問や面談、イベントなどを利用しないと独学とあまり変わらなくなってしまいます。入学するなら使い倒すという意識が必要ですね。
10/20 Day151(3:19:39)
食費節約したいのに暴食が止まらない……
学習に重きを置きたいが故に、学習とは全く関係ないこと(仕事)を日中強いられるのが相当なストレスになってるんだろうな、と思料。
あまり気づいていなかったけどメンタルが蝕まれている😢#RUNTEQ#1000時間チャレンジ— なみのり@RUNTEQ33期生 (@draobfrus) October 20, 2022
1000時間学習というかなり過密なカリキュラムではあるので、仕事が忙しいとしんどくなるケースはありそうです。
質問機能、半端な質問は失礼だからって原因究明して仮説と検証をしている段階で解決すること結構多い。
質問の仕方もそうだけど大事な考え方を鍛えるいいトレーニングだなと。
ただ自分の性格上「早く教えてくれー!!」タイプなのでどちゃくそに疲れます。。。笑#RUNTEQ— 白井@RUNTEQ32期生 (@a_shirai0323) September 16, 2022
ランテックの方針として「答えは教えない」というのがあります。実際働きだすと誰も答えなんか教えてくれないので、非常に実践的ではありますが、なんでもすぐ教えて欲しいという人には厳しい環境かもしれません。
RUNTEQ(ランテック)の評判まとめ
- 他人におすすめしたくなるような高い満足度
- イベントが多く、仲間とともに学べる
- SIerや自社開発企業など、待遇や環境のいい会社に就職できている
印象的なのは誰に頼まれたわけでもないのに「ランテックはおすすめ」という口コミが多かったことです。ほかのスクールではあまり見かけませんでした。
またランテックでは「講師に質問したらすぐ教えてくれて助かった!」という口コミが、他スクールに比べてかなり少ない印象です。
これはランテックでは「答えは教えずに」考え方や答えの調べ方を教える方針だからです。かなり実戦的なスキル獲得を目指しているのがくみ取れます。
一方悪い口コミは正直ほとんど見つけることができませんでしたが、
- 質問するのがためらわれる
上記が人によってはデメリットになりそうです。
実戦では当然「聞けばすぐ教えてくれる」人は存在しないので実戦的ではありますが、他スクールに比べたら厳しい環境なのは事実でしょう。
RUNTEQ(ランテック)をおすすめしない人
- 勉強そこそこにすぐエンジニア転職したい人
- 聞いたらすぐ答えを教えて欲しい人
- 人と関わりたくない人
1000時間学習は他スクールと比べると学習期間が長い他、自力で考える訓練でもあるので、楽をしたい人には徹底的に向いていません。
またイベントが多いのもランテックの強みですが、それを生かせないのであれば別のスクールという選択肢もありそうです。
RUNTEQ(ランテック)をおすすめできる人
- 初心者でエンジニア転職したい人
- エンジニア就職後もしっかり活躍したい人
- 仲間が欲しい人
- 実践的なスキルを身に着けたい人
就職がゴールではなく、就職後に活躍できるかが重要です。そのためには基礎固めが必須ですが、ランテックのカリキュラムは他スクールに比べて学習量が多い分、しっかりと基礎を学べます。
なんでもいいから楽してエンジニアになりたい人には向きませんが、本気でエンジニアになって活躍したい人には強くおすすめできます。
厳しいカリキュラムではありますが、挫折しないようたくさんのイベントが用意されており、同期や仲間と刺激しあうことでモチベーションを保てるよう運営が頑張っている印象です。
RUNTEQ(ランテック)のまとめ

- 1000時間学習とほかのスクールよりカリキュラムが多い
- 質問は自由だが「答え自体は教えない」方針
- 2023年5月に大幅リニューアル
- カリキュラムは厳しい内容だがかなり実戦的
- 挫折しないようクラスやバディ制度がある
- 就職サポートもしっかりしている
エンジニア転職後も活躍したい人にとってランテックは最適なスクールです。ほかのスクールに比べ明らかにカリキュラムの内容が多くしっかりしています。
一方で早く楽にエンジニア転職したい人には徹底的に不向きと、ランテックには非常にわかりやすい特徴があります。
特にランテックでは自分で調べる力を鍛えられるので、本気でエンジニア転職を成功させたいと思っているなら、ランテックは強くおすすめできます。