ランテックとDIVE INTO CODEだとどっちがいんだろう??
プログラミングスクールには似た内容も多いので気になる方も多いはず。ランテックとDIVE INTO CODEの違いなどを徹底解説し、どちらが自分に合っているかの参考にしていただければと思います!
ランテックとDIVE INTO CODEを徹底比較

ランテックとDIVE INTO CODEのWebエンジニアコース(就職達成プログラム)の内容が似ているため、この二つを比較して見ていきます。
この二つが比べられるのは、どちらもカリキュラムがスパルタ寄りで、現役エンジニアからの評価が高いスクールという類似点があるためです。
ランテック | DIVE INTO CODE | |
---|---|---|
料金(税込) | 437,800円 | 647,800円 |
給付金 | × | 〇 実質197,800円 |
返金 | × | 14日以内 |
分割払い | 21,000円~/月 | 32,100円~/月 |
カリキュラム | 約1000時間 約9カ月 | 約750時間 約4カ月or10カ月 |
サポート内容 | チャット 1on1の定期面談 イベント多数 ポートフォリオ 就職サポート 卒業後も利用可 | チャット ビデオチャット 卒業生の講演 30代以上の就職サポート 企業説明会実施 卒業後もイベント参加可 |
メンター/講師 | 現役エンジニア | 専属のメンター |
評判 | 卒業生からの評価高い 仲間ができる | 外部からも評価が高い 30代以降の転職サポートも厚い |
まずDIVE INTO CODEでは給付金利用ができるので、満額利用できれば20万円以下に費用が抑えられるのは強みです。
一方で給付金を利用しない場合はランテックの方がコスパが良くなりますね。
料金で比較
ランテック | DIVE INTO CODE | |
---|---|---|
料金 | 437,800円 | 647,800円 |
給付金 | × | 〇 実質197,800円 |
返金 | × | 14日以内 |
分割払い | 21,000円~/月 | 32,100円~/月 |
DIVE INTO CODEでは「専門実践給付金」が利用でき、利用の可否でかなり費用が変わります。まずはご自身が「専門実践給付金」を利用できるかを調べてみるといいかもしれません。
注意点としては給付金が利用できるのは平日もフルタイムでスクールで勉強する4カ月コースのみ。働きながら学ぶ10カ月コースは給付金の対象外です。
また返金に関してもDIVE INTO CODEのみ14日間受け付けています。
一方給付金制度を利用しない場合はランテックの方が20万円ほど費用を抑えることができます。
- 給付金(4カ月コース)を利用すればDIVE INTO CODEの方が20万円以上安い
- 給付金利用なら平日もスクールにフルコミットする必要あり
- 給付金を利用しない場合はランテックの方が20万円ほど安い
- DIVE INTO CODEのみ14日間の返金可能期間がある
カリキュラムで比較

ランテック | DIVE INTO CODE | |
---|---|---|
勉強時間 | 約1000時間 | 約750時間 |
期間 | 5-9カ月 | 4 or 10カ月 |
延長 | × | あり |
転職を目指すプログラミングスクールでは300-500時間のカリキュラムを設けるスクールが多い中、ランテックとDIVE INTO CODEは多い部類に入ります。
期間に幅があるのは、働きながらスクールに通うか、平日もフルタイムでスクールに通うかの違いになりますが、DIVE INTO CODEでは4カ月の平日フルタイムコースと10カ月のパートタイムコースに分かれます。
ランテックのカリキュラムだと最低でも「週に25時間以上」の勉強が必要になりますが、DIVE INTO CODEの10カ月パートタイムコース場合は「週に20時間程度」の勉強時間になります。
一方DIVE INTO CODEで給付金利用をする場合は、4カ月で750時間をこなすので毎日7時間程度の勉強量になります。
- 週25時間:平日2時間+土日7.5時間
- 週20時間:平日2時間+土日5時間
またDIVE INTO CODEの方は10カ月でカリキュラムを終えられなかった場合、延長の料金を払えばサポート期間を延長できます。
なので働きながらスクールに通うのであれば、DIVE INTO CODEの方が勉強ペースに余裕があります。
- 大量のカリキュラムを短期間で詰め込む→ランテック
- 多めのカリキュラムをそこそこのペースで消化する→DIVE INTO CODE
サポートで比較
ランテックとDIVE INTO CODEでサポートに関してはかなり似ているものの、DIVE INTO CODEでは30代以上の方のエンジニア転職サポートが強力です。
DIVE INTO CODEでは30代以上のエンジニア転職実績が多数あり、30代以上の方にとっては心強いでしょう。
一方ランテックでは定期的に専属メンターとの面談があり、進捗管理や雑談等モチベーションに関するサポートが手厚い傾向にあります。
その他サポートに関しては、両スクールとも充実しています。
- チャットでいつでも質問可
- 勉強会や交流会などのイベント多数
- 卒業後もイベント参加可
- 30代以上の転職サポート→DIVE INTO CODE
- モチベーション管理のサポート→ランテック
評判で比較
ランテックの評判
- 他人におすすめしたくなるような高い満足度
- イベントが多く、仲間とともに学べる
- SIerや自社開発企業など、待遇や環境のいい会社に就職できている
- 質問するのがためらわれる
DIVE INTO CODEの評判
- 外部からも評価が高い
- 30代以降の転職サポートも厚い
- ペアプログラミングあり
- メンターが実務経験者ではない
評判の違い
そもそも両スクールとも評判はいいんですが、その上でランテックは卒業生の満足度が高いのに対し、DIVE INTO CODEは採用側や現役エンジニアなどの外部からの評価が高い傾向がありました。
またネガティブな評判に関してはやや違いがあり、ランテックは「質問されても答えは教えない方針」であるため「質問しづらい」という意見があります。
一方DIVE INTO CODEではメンターが実務経験者でない点が残念という声があり、実際メンターそのものを職業としている方も多いようです。
- 基本的にはそもそも両スクールとも評判はいい
- 大きな違いはあまり見当たらない
結論:ランテックとDIVE INTO CODEの違い

スパルタカリキュラムで転職後もスタートダッシュしたい→ランテック
給付金が利用できる/30代以上でエンジニア転職を目指す→DIVE INTO CODE
ランテックがおすすめな人
- 1000時間のカリキュラムでスキルと自走力を身に付けたい人
- 給付金は使えないがコスパを最大化したい人
- 9カ月のタイムリミットで自分を追い込みたい人
DIVE INTO CODEがおすすめな人
- 給付金利用してコスパ良くエンジニア転職したい
- 働きながら週20時間のペースで勉強したい
- 30代以上でエンジニア転職したい
DIVE INTO CODEの方が延長も視野に入れると、ややマイペースで勉強を進めることができます。
一方自分に9カ月のタイムリミットを課して、集中的に学べる環境を作り上げられるのはランテック。
どちらも良いスクールなので、正直どちらを選んでも失敗はないかと思います。両スクールとも無料の相談会を開催しているので、決断する前に両方のスクールから話を聞いておくことをおすすめします。