ポテパンとDIVE INTO CODEだとどっちがいんだろう??
プログラミングスクールには似た内容も多いので気になる方も多いはず。ポテパンとDIVE INTO CODEの違いなどを徹底解説し、どちらが自分に合っているかの参考にしていただければと思います!
ポテパンとDIVE INTO CODEを徹底比較
ポテパンとDIVE INTO CODEのWebエンジニアコース(就職達成プログラム)の内容が似ているため、この二つを比較して見ていきます。
ポテパン | DIVE INTO CODE | |
---|---|---|
料金(税込) | 440,000円 | 647,800円 |
給付金 | × | 〇 実質197,800円 |
返金 | ※1 | 14日以内 |
分割払い | 13,900円~/月 | 32,100円~/月 |
カリキュラム | 約400時間 約5カ月 | 約750時間 約4カ月or10カ月 |
サポート内容 | チャット コードレビュー30回 ポートフォリオ 転職保証あり | チャット ビデオチャット 卒業生の講演 30代以上の就職サポート 企業説明会実施 卒業後もイベント参加可 |
メンター/講師 | 現役エンジニア | 専属のメンター |
評判 | 採用側の評価高い 自走力がつく | 外部からも評価が高い 30代以降の転職サポートも厚い |
まず目につく大きな違いは料金で、DIVE INTO CODEでのみ給付金の利用が可能で、利用の可否によって負担額が大きく異なります。
またカリキュラムに関してはポテパンの倍の量をDIVE INTO CODEでは課されます。
一方でポテパンでは30歳未満に限られますが、転職保証のサポートを受けることができます。
料金で比較

ポテパン | DIVE INTO CODE | |
---|---|---|
料金 | 440,000円 | 647,800円 |
給付金 | × | 〇 実質197,800円 |
返金 | ※1 | 14日以内 |
分割払い | 13,900円~/月 | 32,100円~/月 |
DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース(4か月コース)は専門実践給付金の対象となっており、まずはご自身が支給対象になるかを調べてみましょう。
給付金を利用する場合はDIVE INTO CODEのほうが24万円ほど安く、利用しない場合はポテパンのほうが20万円ほど安く済みます。
また返金に関してはDIVE INTO CODEは14日間の返金期間があります。
一方ポテパンは転職保証コースの対象者がカリキュラムの完璧にこなし、就職活動を行ったうえで内定が取れなかった場合は全額返金されます。
- 給付金利用はDIVE INTO CODEのみで、利用できればポテパンより24万円ほど安い
- 給付金利用しなければポテパンのほうが20万円ほど安い
- 転職保証はポテパンのみ
カリキュラムで比較
ポテパン | DIVE INTO CODE | |
---|---|---|
勉強時間 | 約400時間 | 約750時間 |
期間 | 5カ月 | 4 or 10カ月 |
学習ペース | 約20h/週 | 約50h/週 or 約20h/週 |
延長 | 88,000円/月 | 54,780円 / 月 |
カリキュラムでは倍近くの勉強量の違いがあることがわかります。
ポテパンは5か月を目安としていますが、DIVE INTO CODEでは4か月の平日昼間も学ぶコースと、10か月の働きながら学ぶコースのどちらかを選択します。
ただ注意していただきたいのはDIVE INTO CODEで給付金を利用する場合4か月コースのみ。なので給付金を利用して働きながら学ぶことは難しいです。
ポテパンとDIVE INTO CODEの10か月コースでは週20時間程度と勉強ペースは同じくらいですが、DIVE INTO CODEの4か月コースは週50時間と、土日関係なく毎日7時間ほどの学習ペースが必要です。
- 給付金はDIVE INTO CODEの4か月コースのみ対象で、働きながら現実的に難しい
- 勉強量はDIVE INTO CODEが倍近く多い
- 働きながら最速で転職したいならポテパン
サポートで比較

ポテパンのサポート
- なるべく自分で調べる方針
- 現役エンジニアからのコードレビュー約30回
- 30歳未満では転職保証制度あり
- 勉強会等のイベントあり
- ポートフォリオのサポートあり
DIVE INTO CODEのサポート
- 年齢に関わらず10か月の就職サポート
- 勉強会などのイベントあり
- 卒業後もイベント参加可能
- 開発会社の実際の新人研修を一部取り入れている
- ポートフォリオ作成に150時間
どちらのスクールもかなり実践的なスキルを学べるようなサポートがあり、似た内容が多い印象です。
その中でポテパンは転職保証制度もあるため20代向けのサポートが手厚く、DIVE INTO CODEは3,40代の方向けのサポートにも力を入れていると感じました。
またDIVE INTO CODEでは転職の際に重要なポートフォリオに150時間もの時間を割いており、かなり力を入れている印象です。
- 20代に限るもののポテパンには転職保証制度あり
- ポテパンでは現役エンジニアから実際に現場で書くべきコードのレビューを30回に及ぶコードレビューがもらえる
- DIVE INTO CODEでは3,40代の転職サポートにも力を入れている
- DIVE INTO CODEではポートフォリオ作成にかなり力を入れている
評判で比較
ポテパンの評判
- とにかく自走力が鍛えられる
- その結果採用側の評価が他スクールに比べて明らかに高い
- 「動けばいい」ではなく実践で使えるレベルのレビューをもらえる
- 40万円はらったのに教えてくれない
DIVE INTO CODEの評判
- 外部からも評価が高い
- 30代以降の転職サポートも厚い
- ペアプログラミングあり
- メンターが実務経験者ではない
評判の違い
まず両スクールに言えるのは外部からの評価が高く、これは良いスクールの特徴です。
その上でポテパンに関しては「自分で調べる」という方針のため、サポートに質問すればすぐ教えてもらえるという環境を期待すると痛い目を見てしまうようです。
一方DIVE INTO CODEでは講師こそ現役エンジニアですがメンターが実務未経験の人もいるという点を不満に思っている人がいるようでした。
- ポテパンでは質問したらすぐ教えてもらえるという環境ではない
- DIVE INTO CODEでは講師は現役エンジニアだが、メンターは実務未経験者もいる
結論:ポテパンとDIVE INTO CODEの違い

20代で最速でエンジニアを目指すならポテパン。
30代以上でエンジニアを目指すならDIVE INTO CODE。
ポテパンがおすすめな人
- 20代でエンジニア転職を目指している人
- 働きながらも最速でエンジニア転職したい人
- 転職保証を利用したい人
DIVE INTO CODEがおすすめな人
- 30代以上でエンジニア転職を目指している人
- 給付金を利用してコスパ良く学びたい人
- 時間をかけて学び、なるべく待遇良く転職したい人
基本的にはカリキュラム量が多いほうがスキルや考え方を身につけられるので、転職時の待遇がよくなる傾向にあります。
一方でカリキュラム量が多いと挫折する確率が増えたり、一刻も早く転職したいがまだカリキュラムが終わらないので転職できないというデメリットもあります。
こんな場合は?
転職したいが面接に自信がない
DIVE INTO CODEがおすすめ。
理由はポートフォリオにかなり時間をかけており、クオリティが高い作品を面接に持っていけるため。
コスパ良くエンジニアになりたい
ポテパンがおすすめ。
とにかく実践的なスキルを学ぶことに特化しており、エンジニア転職に必要な最低限のスキルを学べる。
離職中で早く就職する必要がある
DIVE INTO CODEがおすすめ。
平日も学べるのでDIVE INTO CODEの4か月コースが利用できるうえ、ハイクオリティなポートフォリオを作れる。