AIが学べるプログラミングスクールおすすめランキング8選!

おすすめスクール

近年特に注目を集めており将来を期待されるAI分野。今回はAIを学べるプログラミンスクールを料金、評判、カリキュラム、サポート内容の観点からおすすめランキングとして紹介します。

プログラミング完全未経験者向けと、経験者向けでランキングを分けており結論は以下の通りです。

プログラム未経験者向け
  • 転職を目指す→1位の万人向けかつ給付金でお得なキカガク
  • 今の業務で分析だけしたい→2位のマーケターなどにおすすめなDMM WEBCAMP
  • 給付金使わず転職→3位の学び放題システムがお得なAidemy
プログラミング経験者向け
  • AI全般学びたい→1位の給付金でお得かつサポートもしっかりしているテックアカデミ
  • 手厚いサポートは不要→サポートの有無と学ぶ分野も選べるAI Acadeny
  • ピンポイントで学びたい→3位の数学だけサポートをつけることもできるAIジョブカレ

完全未経験向けAIプログラミングスクール5選

料金期間補足
キカガク792,000円6カ月給付金利用可
DMM WEBCAMP169,000~
334,800円
1~4カ月
Aidemy330,000~
1,078,000円
3~9カ月給付金利用可
侍エンジニア682,000~
1,694,000円
3~12カ月
テックブースト610,940円~約3カ月

AIを学ぶとなった場合は「Python(プログラミング言語)」+「基礎的な数学」を学習してからAIについて学ぶことになります。

完全未経験向けのスクールではカリキュラムの中にPythonと基礎数学が入っているので、1講座で完結させることが可能。

さらにスクールによっては転職サポートもついているので、特にエンジニア未経験者にはおススメです。

ランキングに関しては「料金」「評判」「カリキュラム内容」「サポート内容」の観点から、管理人個人の判断によって順位付けしています。

また給付金とは厚生労働省が運用している制度で「雇用保険の被保険者期間が2年以上の方」は「最大で受講料の70%が給付される」という内容です。

給付金を使えると格段にコスパが良くなるため、給付金利用の可否もランキングの要素として加味しています。

給付金が利用できるなら必ず利用しましょう!

1位:キカガク(長期PROコース)

キカガク

料金:792,000円

給付金利用で実質:237,600円

おすすめ第1位はAI特化のプログラミングスクールであるキカガクの長期PROコース。

オリジナルの動画教材がわかりやすいと評判で、初心者はもちろん現役エンジニアからの評価も非常に高いのが特徴。

長期PROコースは給付金が使える上、様々あるキカガクの動画教材が無期限で見放題になる特典付き。サポートを受けながら基礎を学んだ後は、さらに深く学びたい分野を無料で学べる事になります。

サポートは週1回の面談や、質問し放題のチャット、また転職サポートもあるので一通りそろっていて初心者にも安心

給付金が使えないと料金がちょっと高いですが、ほぼすべての講座の動画見放題となるので、十分元は取れると思います。

プログラミング未経験の方がAIを学ぶならまずはキカガクから検討して、キカガクが違うなと思ったら他のスクールも見てみることをお勧めします。

2位:DMM WEBCAMP

料金:169,000~334,800円

2位はDMM WEBCAMPのAIコース。なんといっても安いのが特徴で1カ月なら約17万円、4カ月でも約33万円で済みます。

それでいて1回25分の面談が週2回付いており、学習面でのサポートはしっかりしているのは非常に嬉しいポイントです。

一方で勉強時間の目安は合計160時間ほどで、この講座一つだけで未経験からエンジニア転職できるレベルにはなりません

あくまでAIの第一歩目を安く強力なサポート学べるという点でおすすめしています。例えばマーケターの方だったり、業務でリサーチが必要になった場合などは非常におすすめできます。

3位:Aidemy

aidemy

料金:330,000~1,078,000円

給付金利用で実質:158,400円~

3位は給付金利用でお得に学べ「AIアプリ」「データ分析」「自然言語処理」の3コースから選べるAidemyです。料金の違いは3/6/9カ月の契約期間です。

定期面談はないですが、自身で1回25分の面談を予約することが可能。また学び放題というシステムがあり、期間内であれば様々な講座を受けることができます。

就職サポートもあり、面談もありますが学習テキストがちょっとわかりづらいという口コミが散見されるのがネック。

教材の評判や無期限動画見放題おいてキカガクの方が優れていますが、Aidemy3カ月コースは給付金なしでも安く済むのはポイントです。

4位:侍エンジニア

侍エンジニア

料金:682,000~1,694,000円

4位は料金は高いものの現役エンジニアによるマンツーマンサポートが非常に手厚い侍エンジニアのAIコース。料金の違いは12/24/36/48週の契約期間の違いによるものです。

数あるプログラミングスクールの中でも最高値レベルで、その理由は現役エンジニアがマンツーマンでついてくれるから。

カリキュラムは担当講師と相談の上オリジナルで組むので、自分がやりたいことや学びたいことに合わせてくれるのがポイント。

現役エンジニアから技術サポートを受けられるのはもちろん、今の業界の実情や、最新のAI利用などについて現場の情報を聞けるのも嬉しい点です。

お金に余裕はあるから、現役エンジニアの師匠的な人が欲しいという人にはおススメ。

5位:テックブースト

料金:610,940円(月8回面談×3カ月間)

5位は渋谷にリアルな教室を持つテックブーストのAIコース。もちろんオンラインでも完結するので、渋谷に通う必要はありません。

料金は月間のメンタリングの回数と契約期間によって異なります。

AIを基礎から網羅的に学べ、定期メンタリングがあり、就職サポートもあるスクールですが、教材の評判が良く動画見放題のキカガクか、給付金なしで30万円台で学べるAidemyと比較すると少し見劣りします。

渋谷に通えて、オンラインだけだとモチベーションが続かない方はテックブーストを検討してもいいかもしれません。

スキルアップ向けAIプログラミングスクール3選

料金期間補足
テックアカデミー174,900~
339,900円
1~4カ月給付金利用可
AI Academy35,000~
328,800円
1~6カ月
AIジョブカレ7,700~
308,000円
コースによる

スキルアップ向けスクールの特徴として基本的に就職サポートは弱いです。

またPythonとAIの講座が分かれており、Python経験者や独学でいいと思う人はいきなりAIを学ぶことができるため安く済むなどのメリットがあります。

さらに個別メンタリングのサポート有り無しを選択することもできるので、教材とチャットサポートの利用のみにすれば、さらに安く学ぶこともできます。

すでにエンジニアとして働いたことがあったり、Pythonは習得済みである方はスキルアップ向けのスクールを選ばれることをおすすめします。

エンジニア経験者やすでに勉強している方は重複や過剰なサポートを排除しコスパよく学びましょう!

1位:テックアカデミー

テックアカデミー

料金:174,900~339,900円

給付金利用で実質:68,970円~101,970円

1位はAIコースであれば給付金利用が可能なテックアカデミー。料金の違いは4/8/12/16週の契約期間の違いで、給付金は8/12/16週プランで利用が可能です。

Python3について理解していることが条件ですが、例えば8週プラン(メンタリング15回)で給付金を使った場合たった68,970円で済むのは破格

給付金は「雇用保険の被保険者期間が2年以上の方」であれば利用できる可能性が高いので、利用できるなら絶対に利用すべきです。

2位:AI Academy

料金:35,000~328,800円

2位のAI Academyは「動画+チャットサポートだけなら35,500円」という安さで、「データサイエンティストor機械学習のマンツーマンサポートが必要なら162,800円」と安く済ませることが可能です。

一方でPython入門+AIのマンツーマンサポートなら328,800円となりますが、Python学習にサポートが必要なら未経験向けスクールランキング内の、給付金利用可能なスクールの方がコスパが高いです。

必要な分野の必要なサポートだけをピックアップして学べるので、Pythonがすでにできる方や独学で問題ない方にはおすすめです。

3位:AIジョブカレ

料金:7,700~308,000円

3位はコースが非常に細分化されており、例えば数学のみマンツーマン指導を受けることなども可能なAIジョブカレ。

サポートも動画を見るだけのプランやマンツーマン指導のプランを選択でき、必要な分野をピンポイントで学べるのは嬉しい点です。

一方でAI関連はPythonのみならず数学がある程度学習済みであることが条件となり、数学をどの程度理解していればいいかの基準が自分ではわかりづらく、結局別で数学の講座を受講する流れになる方も多いでしょう。

コース細分化され過ぎていてAIの初心者にとっては逆に不親切な設計となっており、3位とさせていただきました。

タイトルとURLをコピーしました