AI特化型のプログラミングスクール「キカガク」の評判をまとめてみました。
- 「講師・チューター」の評判が非常に良い
- 約50万円の給付金(実質70%OFF)が利用可能
- 本気でAIを学びたい人にはお勧め
- 現役エンジニアもべた褒め
初心者向けの講座もありますが、現役エンジニア向けの講座も多くあり、わかりやすさに関しては多くの評判からわかります。
他のスクールの評判と比較すると「現役エンジニアからの評判がいい」点が特徴的です。
AI関連以外の講座がないのは残念ですが、評判を見る限りAIに関して学びたければ「キカガク」一択でいいというのが結論です。
キカガクの基本情報
運営会社 | 株式会社キカガク |
講座名 | AI人材長期育成コース |
受講期間/時間 | 6カ月 |
料金 | 792,000円(給付金制度により237,600円) |
ターゲット | 初学者~AIに興味のあるエンジニア |
言語/技術 | Python |
転職サポート | 〇 |
ポートフォリオ | 〇 |
返金サポート | × |
個別指導 | 〇 |
公式サイト | https://www.kikagaku.ai/ |
キカガクのコース
キカガクには様々なコースがありますが、メインは「キカガクAI人材育成長期コース」です。
このキカガクAI人材育成長期コースを補完するような形で、1万円~8万円までのコースが存在しています。
- メインは「AI人材育成長期コース」
- 他はAI人材育成長期コースの補完用
- AI人材育成長期コース受講で全部無料
- ある程度習熟していて、ピンポイントで学びたければ補完用コース検討

サイトを見てみると
- 期間は6カ月
- 43本の動画(約80時間)
とあり「半年でたったそれだけ?」と思うかもしれませんが、実際はアウトプットのための時間が多くを占めます。
- インプットは前半3カ月
- 後半3カ月はアウトプット
- 自作のアプリ制作
- 講師に質問し放題
- メンターと定期的な個別面談
- 動画自体半年以降も見放題
動画を見るだけのコースではなく、講師の助けを借りながら課題をこなしたり自作のアプリ開発することで、スキルアップするという内容です。
AI人材育成長期コースの料金
- 期間は約6カ月
- 料金は792,000円(税込)
- 教育訓練支援給付金制度で実質237,600円(税込)になる
- 上記給付金はハローワークで申請(在職中でも可)

決して安くはありませんが、ハローワークの給付金を利用すれば554,400円の還付を受けることができます。
「専門実践教育訓練給付金制度」が利用できるなら、必ず利用をしましょう。
- 初めて受給する場合の受給資格は以下
- 受講開始日までに通算24カ月以上の雇用保険加入期間がある
- 在職中または離職後1年以内である
専門実践教育訓練給付金制度についてはハローワークの所管となるので、事前にしっかり調べておきましょう。
キカガクの良い評判10選をご紹介
今日、キカガクのAI人材育成長期コースが終わった。今日の最終発表はたくさんのことを吸収させていただいた。教育給付金をいただく要件はなんとかクリアしたけれど、これからが新たなスタート。同期、チューター、講師の皆さま、ありがとうございました。
— いろどりのブーメラン (@ku_u_) October 1, 2022
給付金を満額受け取るには育成コースの最後に「機械学習搭載のアプリの作成」という実績が必要なんですが、見事にクリアできたみたいですね。
udemy講座を受講しました。線形代数をせっかく独学で学んだのに機械学習との関連性が分からず謎だなと思っていたけど、重回帰分析に使うんですね。わかりやすかったです!
【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 -中級編- https://t.co/2NluyGrM19#Python #データサイエンス
— かじ🐟 @ 魚を育てる生産管理SaaSを開発中🐡 (@kaji_fish_dx) September 16, 2022
すでにエンジニアの方で、一部の講座だけを学習する方も多いようです。
かなり時間がかかったけどチューターさんにサポート頂きながらようやく画像処理の章末問題を合格できた😭✨#キカガク pic.twitter.com/5OIHQ8XEdN
— Tatsuya Abe (@yfg812c) August 6, 2022
評判で一番多かったのは「講師やチューターの対応が非常に良かった」という内容でした。
自力では到底解決できなかったけど
講師・チューターにフォローしてもらって
なんとか解決できた#キカガク の講師陣に感謝‼️これで Djangoの基礎 から 日記帳アプリへ進める😆#AI人材育成長期コース
— kunyarin (@kunyarin4) July 17, 2022
プログラミングでは聞けば1分でわかるが、独学だと理解するまで2日かかるなんてザラにあります。聞く相手がいるというのは学習するうえで最重要です。
キカガクさん、毎日分かりやすい講座ありがとうございます。数学が好きではあるが、苦手な僕でも楽しく講座を進められています!https://t.co/gyq4apXvkH #キカガク #ai #機械学習 @kikagaku_incより
— 狩野 優希(yuuki kano) (@9cLZXyIxz9Nxzts) August 10, 2022
機械学習にはPythonだけでなく数学の知識も必要になりますが、数学の講義もしっかりと用意されています。
最近はキカガクのチーム学習では、黙々と学習ではなく、チームメンバーとディスカッションが多くなってきて、この時間が楽しみになってきたw
— 新しい技術を学ぶ@株式会社アルベ 野村龍吾 (@arubeh1207) March 13, 2021
一人孤独に学ぶのではなく、同期のメンバーと一緒に学ぶことでモチベーションが刺激されますし、実践的なコミュニケーションも学べます。
自分のつまらぬコードエラーにとことん付き合ってくれたキカガクの講師陣には感謝しかない…
— Teppei Takeshima, MD, Andrologist (@MdTeppei) October 26, 2021
独学でありがちなのが「エラー→原因わからない→挫折」ですが、講師陣が根気よく対応してくれるのは非常にありがたいですね。
待ちに待った「Pythonで実装」。
やっぱり自分で動かしてみるって楽しい。
ゆっくりしゃべりながら教えてくださるのも、とってもありがたい。#python#機械学習#キカガク#独学プログラミング#リビング学習#飯の種になるスキルを— でやなで ( 40代半ばからでも、ITスキルは伸長するさ! ) (@deyanade_) December 5, 2021
初心者でもついていけるように、ゆっくりと教えてくれるのもありがたいですね。
キカガクの長期コースを受講して、早くも今月で折り返し地点。AIやプログラミングの知識が身についたことに加え、講師の方と会話するのが本当に楽しい。新しいことに挑戦するチームの方々に、いつも熱意を分けてもらっています。
— kawai (@kawai_design) December 11, 2021
動画を見るだけのコースではないことがどの評判を見ても伝わってきますね。
キカガク授業1回目。
思っていた以上に、メンターや質問できる環境に飢えていたんだな、と感じた。質問でき、ここ1ヶ月のモヤモヤもスッキリ。
将来に向け紹介してもらった本も即発注。来週から長期出張で時間取れないから、寝る前にpytorchもうちょい頑張ろう。— kurf@勉強アカ (@kuku202106) April 9, 2022
いつでも人に聞けるというのは本当に重要な環境です。
キカガクの中立または悪い評判を紹介
【AI人材育成長期コース】
画像処理(章末問題)を学習完了!
今回はなかなか難しかったー。途中のテストにて、CUDA out of memoryで実行できない問題はどう解決したらいいのかは謎。。。あと別のテストの模範解答も謎-_-なぜtestデータ読み込みでtrain=Trueにするんだろうな。。。
#キカガク— ビビ (@vivi_reborn7) September 29, 2021
キカガクに対する評判とは少し別ですが、誰しも躓く瞬間はあります。
講義としてはまだ始まってないが、予習を兼ねて画像処理、時系列に足を突っ込んでみた。
頭がプスプスと煙をあげてるよ#キカガク#AI人材育成長期コース— マコル@統計検定に向けて📝 (@mako0123mako) May 8, 2022
講義だけでインプットは終わりません。実際は予習復習の時間も必要になりますね。
キカガク卒業提出物の、自動作曲AI開発はいったん区切る!今の実力ではここまで。
次の勉強にうつり、その気があれば1 年後に再トライ!
前処理やデータセット作成はできるようになってきた。
最適な学習フローをうまく与えられていないと感じる。ここは今後の課題!
— kurf@勉強アカ (@kuku202106) September 19, 2022
さすがに半年間の学習ではなんでも自在に作れるというわけではなさそうですね。作りたいものが明確にある場合は、それに応じた学び方が必要になりそうです。
キカガクの評判まとめ
キカガクの悪い評判もかなり時間をかけて探したんですが、見つけることができませんでした。あるとすれば「内容が難しい」という感想で、これはそもそもAIや数学、機械学習に対するものです。
一方でいい評判は簡単に見つかり内容は以下が主でした。
- 講師やチューターが丁寧に対応してくれる
- 仲間がいてモチベーションを保てる
- 内容がゆっくり丁寧に話してくれてわかりやすい
- 現役エンジニアでもピンポイントの動画講義がためになる
一番多かったのは「講師・チューターが良い」という内容でした。特に初心者にとっては「誰かに聞ける」という環境は本当に重要なので心強いですね。
またほかのスクールの評判と違う点は、現役エンジニアが講座の内容を称賛している点です。内容は最新のAI事情を反映しているので、その点は信頼感があります。
キカガクをおすすめしない人
- 動画を見るだけで習得したい人
- 誰ともコミュニケーション取りたくない人
- 予習復習をしない人
- AIに興味がない人
評判からもわかるようにキカガクの「AI人材育成長期コース」においては仲間や講師とともに学べる環境があります。
一方でただ動画を見たいだけの場合はキカガク「AI人材育成長期コース」である必要はないでしょう。
また課題(テスト)などもあるので、講義以外に課題に取り組む時間を取る必要があります。勉強時間が1週間で5-6時間程度だと、半年で得られるものは少ないかもしれません。
キカガクをおすすめできる人
- AI分野に関して本気で学びたい人
- AI分野で転職を考えている人
- 独学ではしんどいと思っている人
- 仲間や講師と一緒に学びたい人
- 効率よく学びたい人
AIについて本気で学びたい人にはキカガクが様々あるスクールの中でも一番おススメと言っていいでしょう。
AIのみに特化している大規模スクールは現状キカガクのみです。
とはいえいきなり申し込むには勇気がいると思うので、まずはオンラインの無料説明会で具体的なカリキュラムなどを聞いてみるといいでしょう。
キカガクの転職支援
キカガクは転職サービスの「doda」と提携しており、「AI 人材育成長期コース受講生」かつ転職希望者には転職支援も実施しています。
必ずしもdodaで転職する必要はありませんが、転職を考えているのであれば心強いですね。
まとめ
キカガクの評判は特に「講師・チューターが良い」というものが多く、AIを本気で学びたい人にとっては最適な環境が整っていると言えるでしょう。
一方で料金は79万円と安くはないので、雇用保険に加入しているのであれば必ず給付金について確認をして、50万円の給付金を受け取るべきです。
キカガクに少しでも興味あれば定期的に無料のオンライン説明会をやっているので、まずはそこで具体的な内容やカリキュラムを改めて確認してみましょう。
コメント