デイトラの評判をまとめてみました。
- 副業やフリーランスを目指すには最適
- 独学感が強いのでモチベーション管理は自分で
- 案件の選び方や獲得法までレクチャー
- コースが細分化されているので、無駄がない
結論から言うと副業やフリーランスで実際に稼ぎたい人には最適と言っていいです。
コースが細分化されており、案件をこなすのに必要なスキルだけを学べるので時間的にも金銭的にも効率がいいのも特徴。
一方で面談やライブ授業、交流会などはないので、モチベーション管理は自分でやる必要があります。
デイトラの基本情報
運営会社 | 株式会社デイトラ |
料金(税込) | 39,800~99,800円 |
受講期間/時間 | 90日 |
コース | 全15コース |
ターゲット | 初心者 |
言語 | HTMK/CSS,JacaScript,jQuery,PHP等 |
転職サポート | × |
ポートフォリオ | 〇 |
返金サポート | × |
個別指導 | △ |
公式サイト | https://www.daily-trial.com/ |
デイトラのコースと料金

デイトラは転職よりもスキルを身に付け副業やフリーランスとして稼ぎたい人向けのスクールです。
無料のもの含めると全15コースと豊富で、プログラミングスクールというよりは、Web/ITビジネス教材(サポート付き)というイメージ。
- Web制作コース(99,800円)
- Webアプリ開発コース(99,800円)
- Webデザインコース(99,800円)
- Webデザインアドバンスコース(49,800円)
- Shopifyコース(69,800円)
- Shopifyアドバンスコース(69,800円)
- 動画編集コース(79,800円)
- Pythonコース(89,800円)
- Webマーケティングコース(99,800円)
- ドローンコース(79,800円)
- ECクリエイティブコース(99,800円)
- ライティングコース(98,800円)
- 転職支援コース(39,800円)
- 営業基本コース(無料)
- 営業アドバンスコース(39,800円)
基本的にはどのコースも教材を見て自主学習をする形式で、わからない部分をメンターに質問ができます。最低限のサポートではありますが、その分非常に安いのがメリット。
そのためコースによっては案件の探し方なども講義に含まれているほか、さらに案件を獲得できるよう営業力強化のコースもあるのが特徴的です。
また一つのコースを受けると他のコースが1万円引きになるので、複数コースを受講する方も多いようです。
どのコースを選ぶべきかは以下で詳しく解説されているので、参考にしてみてください。
コース選びに迷っている人必見!デイトラの全コースを一挙紹介!
デイトラのいい口コミを紹介
ググると、プログラミングスクールをおすすめしている記事が多いですが、スクールは転職するためのベストです
独学でスキルを身につけたい場合は、
スクールより❶youtube
❷udemy
❸デイトラこの辺りがコスパ抜群です!#Python#デイトラ#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— けい|Python (@python_up) December 19, 2022
Youtubeとudemyは完全に独学で、デイトラは困ったときに答えてくれるサポートがあるので、独学とスクールの間ぐらいの立ち位置です。
実案件コーディングとデザインコースの課題をバランスよく実施。#デイトラ コミュニティ自習室では、Figma操作の効率化やおすすめ書籍など有益な情報をたくさん頂くことができました。誠にありがとうございました。
また何か疑問点が出たら相談させてもらうかもですが、どうぞよろしくお願いします。— ライトらいと@Webデザイン+コーディング (@rightlight_web) October 29, 2022
デイトラに入ると様々コミュニティがあるため、メンターだけではなく生徒同士の交流もあって参考になることも多々あります。
私も使えるお金が少ない中ウェブ制作を勉強しているのでお力になれたらと。
おすすめは『デイトラ(10万円以下)』です。
学び方は
・Progate、ドットインストールで基礎と適正を確認
・セルフバック(クレジットカードや口座を開設して数万円もらう)でデイトラ代を稼ぐ
・デイトラを始める
です。— じゅん🦁リベ大『両学長の言葉』を発信 (@gakucho_kotoba) October 20, 2022
Progateなどで学習してからデイトラに進む人も多い印象でした。もしいきなりデイトラに入るのが不安なら、月1000円程度のProgate等で「自分は勉強を続けることができそうか?」を確認してもいいかもしれません。
デイトラ以外で会う人がデイトラ出身だった確率めっちゃ高い😄
それで盛り上がったり、その後どう進んだのか情報交換したり参考になりました。
おすすめ頂いたブログに飛んだらそちらもデイトラ出身者でした。凄っ😂— みねちろ@WEB✖︎DTPデザイナー (@minechiro) October 13, 2022
webの副業で稼ぎ始めたい人は、デイトラを選んでいるパターンが多いイメージです。デイトラでは案件の探し方や獲得法レクチャーを受けられるからですね。
今更言っても遅いのだけれど40万,50万払ってスクール行くよりデイトラが圧倒的におすすめだよ。。マジ。
— いちくん@Webエンジニア (@tips__web) October 9, 2022
スクールは転職サポートがついていたり、交流会などを開いてくれたり、週1回面談をしてくれたりする分高いです。それらが不要なら圧倒的にデイトラのほうがコスパ高いですよね。
学習はデイトラでやりました。中級編のライブコーディングをしっかりやっておくのおすすめです
先月のお仕事で、以下の実装をしました
・プラスマイナスのアコーディオン
・tableタグ使った表
・モーダル
・自作ハンバーガーメニュー
・swiper使ったスライド
全部デイトラで学んだことを活かせました— コータロー@40代から夫婦でWeb制作 (@SKotaro78) July 1, 2022
実際のお仕事でしっかり学んだことを生かせている例ですね。
フォロー外から失礼します。
デイトラはおすすめですよ😊
みなさんがおっしゃるように家でコツコツやってわからないところはメンターさんに質問出来るので孤独感も少ないです。
自分はデイトラで学んで副業として仕事受注しています。— shota@Lステップ構築 (@shouru1) May 12, 2022
デイトラを独学と位置付けている方もいますが、実際は質問できるメンターがいるので半独学という感じ。挫折しにくくなるのがメリットです。
全っっっ然わからなくて
ググっても、YouTube見ても、一回寝ても解決しなかったことを
#デイトラ のメンターさんに聞いたらすぐに解決してくれた😭✨✨実案件でも質問し放題のサブスク的なサービスはないだろうか🤔#web制作
— てつぶん@30代でも180日でフリーランス (@tetsubun180) January 5, 2023
「エラーが出て数日かけて調べてもわからず挫折してしまう」というケースは多いです。質問できる環境があるのは非常に貴重です。
昨日の夜制作会社様から初案件をいただきましたー😆!
まだ受注した段階で、早速取り組んでます!
本業との兼業であることも理解してくださってて、本当に感謝しかないです!
デイトラやっててよかった😊— りゅうた@WEB制作/Shopify (@gako0012) December 11, 2022
スキルは学んでも案件の選び方や獲得の仕方がわからず、結局稼げないというパターンは多いです。その点案件の獲得法まで教えてくれるデイトラはありがたいですね。
#デイトラ でコーディングの勉強を初めて2ヶ月。
自力で初めて3000円を稼ぎました!受注までの流れは
HTML,CSSのカンプからのコーディングが大体できる
↓
ココナラで最低価格を設定
↓
他の人を参考にしながらプロフを充実
↓
受注
↓
ひたすら作業こんな私でも自力で稼げた😭
— あいこ | HSP × Webコーダー (@aikoro_40) October 20, 2022
2カ月で3000円の売上を上げているのは素晴らしいですね。3000円でもとても大きな一歩で、これからどんどん案件を受けられるようになるでしょう。
本日、エンジニアに向けた初めての面接を受けて
内定を頂くことができました‼️デイトラは卒業してないけど
エンジニアになるスタートは切れました😊✨転職クエストでwantedly応募の仕方を見て
良かったです✨#駆け出しエンジニア #デイトラ#転職クエスト— なん@駆け出しエンジニア (@n6UHVqaHXaEcLgd) December 7, 2022
デイトラ受講中にエンジニア転職を実現させたようですね。デイトラには転職サポート用のコースもあるので、スキルアップのコースと併用がおすすめです。
デイトラの中立または悪い口コミを紹介
デイトラWebコース受講してるものです。自習スタイルなので毎日2-3時間取れるならおすすめしますよ(*^_^*) ただ迷ったり壁に当たった時は自分から質問しないと行けないので良くも悪くも自分次第なスクールですよー 朝活したり工夫は必要かもです(^_^;)
— くらおん (@kuraon33) September 6, 2022
質問できる環境はありますが、その環境を使えるかどうかは自分次第です。良くも悪くも「進捗どうですか?」と聞いてくれるメンターは、デイトラにはいません。
デイトラ初級から、つまずく人いますか…😵
わたし、つまずいてます😅動画を見ずに2回目するとかハードル高い😅
おばちゃん脳みそパンクしそう…#デイトラ #副業 #アラフォー— sachi@46歳web制作勉強中〜 (@hFxAtLYEAmOvDx6) November 30, 2022
結構実戦的なことを学ぶので、難しいと感じる人も多いでしょう。だからこそ皆さん勉強されたのちに案件を獲得されているだと思います。
プロゲートよりデイトラの方が難易度が高い…気がする😵💫
諦めずに頑張る!!!!!#プロゲート#WEB制作#デイトラ— ぺち@WEB制作勉強中✏️ (@webpechi) September 7, 2022
プロゲートは月1000円で超基本的なことを学べますが、デイトラではより実戦的な内容になります。確かに難易度は上がりますが、その分質問ができるのでその環境を生かしたいですよね。
デイトラっていうオンライン講座で勉強しようかと思ってるけど、デイトラで検索すると意識高い系のポジティブ発言しかしない『みんなに感謝✨努力は裏切らない✨最高の未来を掴もう✨✨』みたいは人しか出てこなくて怖い詐欺みたいに見えて怖い
— クソ丸 (@2383dayo) August 21, 2022
わかります。
ただこれは両学長という「稼ごう系インフルエンサー」がデイトラをお勧めしており、両学長はさらに「学びながらポジティブなことをSNSで発信しよう」ということを提唱しているからですね(笑)
デイトラの中の人が仕掛けているわけではないので安心してください。
デイトラの評判まとめ
- 実際に案件獲得して売上を上げられている
- 質問できる環境がありがたい
- 他スクールに比べて安い
他スクールに比べ「案件受注できた!」という報告が多いのが印象的でした。デイトラでは基本的にどのコースもスキルの習得ではなく「実際に売上を上げる」ところを目的としているからだと思います。
またProgateなどの独学系サービスとの比較も多かったですが、デイトラは質問できる相手がいるので助かったという声も多かったですね。
あとはスクールに50万円払うより、デイトラに10万円払ったほうがいいとする現役エンジニアの声もありました。
一方悪い口コミはあまり見当たらなかったですが
- 内容が難しい
- 質問できる環境があるが、あちらから声はかけてこない
実戦的な内容になるので、勉強内容が難しいという口コミはちらほら見かけました。ただそれをカバーするために質問できる環境があります。
また50万円クラスのスクールは週1回などで面談があり「困ってることありますか?」など声をかけてくれますが、デイトラは自分から質問しにいかないといけないです。
他スクールの違いとは

- 安いが面談等はない
- コースが細分化されている
- 案件の獲得に重きが置かれている
- 転職サポートはオプションのようなコースを追加する必要がある
数十万するスクールの多くはzoom等で面談があったり、ライブ配信での授業がありますが、デイトラにはない代わりに非常に安価になっています。
またコースが細分化されており「どんな案件で稼ぐか」がある程度決まっている人にとっては、総合的に学ぶスクールと比べて無駄が省けるのでコスパがいいでしょう。
転職に関してはオプション的な「転職サポートコース」を購入しないとサポートされませんが、ほぼ全コースにおいて案件の選び方や獲得の仕方までレクチャーを受けられるのも他スクールにはない特徴です。
デイトラをおすすめしない人
- 転職保証が欲しい人
- 週1回の面談等が欲しい人
- 独学が苦手な人
デイトラは面談がないので、他スクールに比べ独学感が強いです。
多くの時間は一人で教材を見ながら作業することになるので「誰かにやる気を奮い立たせてほしい」とか「お尻を叩いてほしい」人には不向きです。
また交流会なども特段無いため、モチベーション管理ができない人は数十万円などのスクールを検討しましょう。
デイトラをおすすめできる人
- 安く実戦的なスキルを学びたい人
- Progateなどからステップアップしたい人
- 副業やフリーランスで稼ぎたい人
基礎だけを学ぶならProgateでも十分ですが、実際案件に取り組もうとしたらもう少し実戦的な知識が必要になるのでデイトラはお勧めできます。
案件の選びかたや獲得法のレクチャーもあるので、副業やフリーランスで稼ぎたい人には最適な選択肢と言っていいでしょう。
転職したい人にはスキルアップのコースとともに4万円ほどの転職サポートコースを受講すれば問題なく、約14万円ほどになります。
デイトラのまとめ
- 副業やフリーランスを目指すには最適
- 独学感が強いのでモチベーション管理は自分で
- 案件の選び方や獲得法までレクチャー
- コースが細分化されているので、無駄がない
副業やフリーランスで稼ぎたい人にとっては最適の選択肢と言っていいと思います。
デメリットがあるとすれば仲間やメンターの存在が薄いので、モチベーション管理は自分でやらなければいけないところ。
ただその分安いうえにコースも細分化されているので、非常にコスパが良いと言えます。
一方転職保証型のスクールではないので、保証を望む方は別スクールがいいでしょう。
受講までの流れ
デイトラに無料登録すると各コースの体験授業を無料で見られるので、まずは無料登録することをお勧めします。以下は登録後に見られる画面です。

無料登録後は学びたいコースをカートに入れて購入するだけ。支払いはクレカか銀行払いを選べます。
コース内容も併せて確認できるようになるので、まずは無料登録して中身をのぞいてみましょう。