CodeCampの評判まとめ!現役エンジニアとマンツーマンレッスン!

codecamp スクールの評判

CodeCampの評判をまとめてみました。

  • 講師のレベルが高い
  • 現役エンジニア/デザイナーとマンツーマンレッスン
  • レッスンごとに講師を選べる
  • 教材は微妙

現役エンジニア/デザイナーとマンツーマンレッスンできるスクールは珍しいです。また生徒が講師を指名できるので、自分に合った講師を見つけることができるのもCodeCampの特徴です。

CodeCampの基本情報

運営会社コードキャンプ株式会社
料金(税込)198,000~594,000円
受講期間/時間2~6カ月
コース8コース
ターゲット初心者
言語HTML/CSS,Java,Ruby,PHP等
転職サポート
ポートフォリオ
返金サポート転職コースのみ対応
個別指導
公式サイトhttps://codecamp.jp/

CodeCampのコースと料金

CodeCampのコースは大きく3つに分けられます。

  • プログラミング系コース
  • デザイン系コース
  • オーダーメイドコース

また各コースにはさらに2カ月コースや6カ月コースなど、学習期間を選択できるコースもあり、学習期間によっても受講料は変わります。

プログラミング系コース

プログラミング系コースは4つのコースに分けられており、転職コースのみ料金や学習期間の設定が異なります。

また各コースとも1カ月の学習につき10回のレッスンがあります。

  • プログラミングコース
  • Rubyマスターコース
  • Javaマスターコース
  • エンジニア転職コース
 2カ月4カ月6カ月
3コースの料金198,000円308,000円363,000円
転職コース料金594,000円

※各コースとも分割払いが可能です。

完全初心者で何を学べばいいかわからない場合は「プログラミングコース」がお勧めで、20代でエンジニア転職を成功させたいなら転職コースがいいでしょう。

デザイン系コース

codecampWebデザインコース

デザイン系コースはさらに3つのコースに分かれています。

  • Webデザインコース
  • Webデザイン副業コース
  • バナー制作副業コース
 2カ月4カ月6カ月
Webデザイン198,000円308,000円363,000円
Webデザイン副業429,000円528,000円
バナー制作副業132,000円

※各コースとも分割払いが可能です。

WebデザインとWebデザイン副業の違いですが、Webデザインコースは応用が効きやすい基礎に重点を置いており、Webデザイン副業コースは応用は効きづらいがすぐ使える技術を学べます。

オーダーメイドコース

codecampオーダーメイドコース

様々なカリキュラムから、講師と相談の上必要なカリキュラムのみを選択できます。レッスンは各月10回行います。

 2カ月4カ月6カ月
オーダーメイド275,000円385,000円495,000円

CodeCampのいい口コミを紹介

codecampの無料体験が想像以上に良かった。質の良いキャリアカウンセリングのような。調べたら担当の人が独立経験ある優秀な人ぽい。杓子定規な面接とかカウンセリングとか何度も経験したけど生の体験て伝わる。これが無料なんて信じられない。アンケートもっと書けば良かった。ちゃんと、書いたけど。

— lvco(ラブコ)🌍2y (@lvco_o) February 14, 2021

CodeCampは講師やメンターの質が高いという口コミは多く見かけます。なぜなら講師は生徒が指名できるシステムなため、いい講師でないと講師も生き残れないからです。

今日初めましてだった小山先生のレッスンすごく良かった🥺🤍スライドまで準備してくれてて、言葉だけの説明よりも頭に入ってきやすかったし、何より要点押さえてサポートしてくれたから理解しやすかった✨業界の話も為になったしまた話聞きたいな🙆‍♂️🍣#codecamp#コードキャンプ#今日の積み上げ

— お寿司ちゃん | JSと格闘中 (@__osushichan_) August 29, 2021

こちらも講師が良かったという口コミ。受講生が講師を評価する仕組みがあるので、必然的に講師のレベルが高くなります

すみません、自分に答えられそう! と思いしゃしゃり出てしまいました💦

僕はCodecampに行っていたのですが、自分で授業ごとに先生を選べるので良かったとは思っています。ささやかですが……、もし参考になれば🙇

— ふるりひょん@元WEBクリエイター (@fururihyon) December 12, 2020

人間なので合う合わないは誰にでもあります。だからこそレッスンごとに講師を選べるというのは大きなメリットですね。

レッスンの推しメンが決まってきた!!!とりあえず今日の人めっっっっちゃ良かった!!!理解が!進む!解説が!実践的! #codecamp #PHP #プログラミング初心者

— 🐺狼@とにかく駆けるママ (@wolf_colukoko) November 14, 2020

自分に合う講師に出会えたらモチベーションも上がりますし勉強がはかどりますね。また業界の話を色々と聞きたかったら、色々な講師のレッスンを受けるという手もあります。

#教員からの転職
本日正式に内定を受諾し、10月からWebデザイナーとして働くことが決まりました😊

未経験から転職が難しいと言われている職種ですが、CodeCampの先生方やTwitterでご相談に乗って下さった方、たくさんの方のおかげで納得いく形で就活を終えました

ありがとうございました☺️

— ばぁば@Webデザイナー (@YBOZbPtK1eQXIDj) September 16, 2022

CodeCampは転職保証はついていませんが、転職サポートはしっかりしてくれます。

教員から転職したものです。2ヶ月くらいcodecampのwebデザインのコースで勉強して、web系の会社に入れましたよ~。入社してから社内で転向して今はwebエンジニアでかなりストレスフリーな生活です、教員と比べたら😇

— くれあ@英語勉強中のwebエンジニア (@ku_re_a22) September 23, 2020

たった2カ月で転職はすごいですね。基本的に2カ月コースでも6カ月コースでもこなすカリキュラムは同じなので、相当なペースで学習を進められたのだと思います。

#CodeCamp のJavaの初レッスン受けてきた
eclipseがどうしても文字化けする問題解決してスッキリ(´∀`)問題集の問題の解説、コーディングの方法、現場で多いパターンも教えてもらえて良かった😀自分では気がつけないとこ指摘してもらえるの有難い✨平均的な学習ペースも参考になった

— 夏穂@Javaに夢中 (@tktk_72chan) October 30, 2019

講師が現役エンジニアなので、現場で実際に使える知識が教えてもらえるのはありがたいですね。

#今日の積み上げ

◇プログラミング勉強 Java
・クラス型、インスタンス
・CodeCampレッスン

CodeCampの講師の方とお話ししてると、1人じゃなくてよかったと思えます!変な変数設定、無駄な処理の指摘がためになりました✨正解だけど変な書き方になってるのは気付きにくいので、ありがたい😀

— 夏穂@Javaに夢中 (@tktk_72chan) November 5, 2019

動くコードは意外とかけたりするんですが、無駄のない読みやすいコードはなかなか一人では書けなかったりするので、レッスンは貴重です。

CodeCampの中立または悪い口コミを紹介

個人的には、もう少し独学してから入学でもよかったかなあと思ってます。。ある程度自分で独学して、質問したい事がたくさん出てきたら通う方が有意義かと思います。codecampでの授業は教科書説明動画ではなく、生徒の質問対応がメインなので受身でいくと思ってたのと違う…となるかもしれません。

— chami (@gtdn469) April 25, 2022

レッスンは講義ではなく生徒が聞きたいことを質問する場なので、自分で学習をある程度進めていないと聞くこともなくて無駄になってしまいます。

未経験でCodecampのオンラインスクールを受講して2ヶ月経過。スクールの正直な感想としては、テキスト内容が薄く講師の当たり外れの差が大きい。
スッキリわかるJavaと並行して学習してるけど、参考書と比べてかなり説明が大雑把で分かりづらい。体系的なカリキュラムにはなってるけど、なぜこの概念が

— 芋 (@aaaaaabre) March 15, 2022

講師の合う合わないはやはりありますよね。その上でCodeCampのテキストが微妙という口コミはちらほら見かけました。

codecampの講師って、
ちゃんと教科書の内容把握しているのかな?

いくら実践ではこちらのコードをよく使うなどを紹介されても、
教科書でまだ習ってないことや、
教科書と違う内容のこと教えられたら、
教科書の疑問を解決する為のレッスンなのに

— 浜熊の実 (@hamakuma_coin) July 5, 2021

講師は実戦的なことを教えているが、テキストが実戦的な内容ではないということのようです。テキストの内容にこだわるより、講師からより良い情報を吸収するという姿勢が必要そうです。

codecampのレッスン、絶対使いきれないんだが。
わからないところは自分で調べて解決するから、レッスン使って講師に聞くことが今のところない。
途中にある課題の答え合わせだけ、チャットでささっとやりたい…

— もっち (@meganeshufu) October 13, 2020

CodeCampのいいところは講師の質が高いことろですが、自学習でスイスイ進められる人にとってはちょっとオーバースペックかなという印象です。

CodeCampの評判まとめ

  • 講師の質が高い
  • 自分に合った講師を選べる
  • 現役エンジニアから現場で使える知識を教えてもらえる
  • 2カ月でデザイナー転職実績あり

CodeCampではとにかく講師がいいという口コミが多かった印象です。受講生が講師を評価する仕組みがあるので、必然的に講師のレベルは高くなるからですね。

また2カ月の勉強期間でデザイナー転職を成功された方もいるので、転職を目指す方にもおすすめです。

一方悪い口コミは

  • 教材がわかりにくい/実戦的でない
  • 講師に当たり外れがある

教材があまりよくないという口コミはちらほら見かけました。また合う合わないは誰にでもあるかとは思いますが、いい講師もいればそうでない講師もいるようです。

コードキャンプの運営に対してインタビューしている動画がアップされています。ちょっと長いんですが、かなり本音が出ているので一度見てみると参考になると思います。

他スクールの違いとは

codecamp講師
  • レッスンごとに生徒が講師を選べる
  • 現役エンジニア/デザイナーとマンツーマン
  • 生徒が講師を評価するので、講師のレベルが高い
  • レッスンは講義ではなく、生徒の質問に答える形式

CodeCampの一番大きな特徴は「レッスンごとに生徒が講師を選べる」という点です。

講師は生徒に選ばれないと報酬がもらえないので、また選んでもらえるように努力する仕組みになっています。また評価の良い講師は報酬もアップするようなので、講師自身が努力のし甲斐があるシステムです。

また現役エンジニア/デザイナーとマンツーマンでのレッスンは実は結構珍しいです。専属講師(現役ではない)とのマンツーマンや、現役講師だけど1人に対して生徒複数型のレッスンはあります。

CodeCampをおすすめしない人

  • 質問が思い浮かばない人
  • 講義形式のレッスンを受けたい人

現役エンジニアやデザイナーに質問ができる機会が多くあるので、その人からどれだけ吸収できるかが大切です。

なので講義形式のレッスンを求めていたり、教材が理解できたら特に聞きたいことは無いという人にはCodeCampの仕組みは合っていないかもしれません。

CodeCampをおすすめできる人

  • 現役エンジニア/デザイナーに色々聞きたい人
  • 実戦的な話を聞きたい人
  • 講師と自分の相性が不安な人

もちろん技術的な理解も大切なんですが、せっかく現役エンジニア/デザイナーに話を聞けるので業界や働き方の裏側まで聞きたいという人には特におすすめです。

レッスンごとに講師を選べるので、色々な人から広く話を聞けるのもポイント

また他のスクールだと専属担当がついたりしますが、相性が微妙だと悲惨です。その点CodeCampはレッスンごとに講師を選べるので、自分に合った講師を見つけることができます。

CodeCampのまとめ

  • 講師のレベルが高い
  • 現役エンジニア/デザイナーとマンツーマンレッスン
  • レッスンごとに講師を選べる
  • 教材が微妙

レベルの高い現役エンジニア/デザイナーとマンツーマンレッスンできるのがCodeCampの強み。

まずは自分がどのコースが合っているか、どの程度の勉強量になりそうかなどを無料カウンセリングで聞いてみることをお勧めします。

公式サイトはこちら

受講までの流れ

codecamp無料カウンセリング

まずは無料カウンセリングを受けて、自分に合ったコースや期間を相談しましょう。無料カウンセリングを受けることで受講料10,000円OFFクーポンももらえます。

むしろ申し込みして入金したその日から受講期間になってしまうので、使い方含め絶対に無料カウンセリングしておいた方がいいと思います。

タイトルとURLをコピーしました