Aidemy(アイデミー)の評判をまとめてみました。
- AIに必須のPythonに特化している
- テキストはやや学術寄りで評判悪い
- 給付金利用可能
- 学び放題なら自由に講座を取り放題
正直他のスクールに比べると、悪い口コミの比率が明らかに高かったです。
法人の研修として契約するのであれば選択肢としてありですが、個人でAidemyの有料コースに申し込むのは口コミを見る限り私はためらいます。
Aidemy(アイデミー)の基本情報
運営会社 | 株式会社アイデミー |
料金(税込) | 330,000円~ |
受講期間/時間 | 3・6・9カ月 |
コース | 全8コース |
ターゲット | 初心者~スキルアップ |
言語 | Python等 |
転職サポート | 〇 |
ポートフォリオ | 〇 |
返金サポート | 8日以内なら可 |
個別指導 | 〇 |
公式サイト | https://aidemy.net/grit/premium/ |
Aidemyのコースと料金
Aidemyの個人向けプランでは全8コースが用意されており、以下が比較表になります。
講座 | 3ヶ月 | 6ヶ月 | 9ヶ月 | 資格受験 | 学び放題 | 成果物 | 給付金対象 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
AIアプリ開発 | 528,000円 | 858,000円 | 1,078,000円 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
データ分析 | 528,000円 | 858,000円 | 1,078,000円 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
自然言語処理 | 528,000円 | 858,000円 | 1,078,000円 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
実践データサイエンス | 528,000円 | 858,000円 | 1,078,000円 | ◯ | ◯ | ◯ | – |
E資格対策 | 327,800円 | – | – | ◯ | – | – | ◯ |
機械学習マスター | 528,000円 | 858,000円 | 1,078,000円 | ◯ | – | ◯ | – |
ビジネスAI活用 | 330,000円 | – | – | – | – | – | – |
組織を変えるDX | 330,000円 | – | – | – | – | – | – |
「学び放題」はAidemy内にある様々な講座を自由に受講できる仕組みで、Aidemyの仕組みを最大限に利用できるシステムです。
給付金に関しては専門実践教育訓練給付金が対象となり最大70%の受講料が支給される仕組みを利用できます。(3・6カ月コースのみ)
また成果物に関しては転職時にあると有利なポートフォリオ作成のことで、エンジニア転職を考えているのであれば対象となっているコースがおすすめとなります。
Aidemyのいい口コミを紹介
プログラミング学習にAidemyにトライしてるけど、想像以上に分かりやすくてびっくりしてます。。。#aidemy #プログラミング初心者と繋がりたい
— ペト@自作AI挑戦中! (@peto_recruit) January 23, 2023
AidemyではPythonの学習が主ですが、Pythonは初心者にもわかりやすい言語なのでプログラミングの勉強を始めるのには最適です。
今日の活動🍀
・英会話 117日目
・プログラミング 72日目有休最高ですね!
プログラミングの課題が一気に進みました✨✨#Aidemy の講師の方はわかりやすく教えてくれるので、1時間悩んでいたことが5分で解決です!自己投資したかいがありました🙆🏻♂️#データサイエンス #プログラミング初心者
— アラタ@土木からエンジニアに挑戦 (@arata_Liberal) November 21, 2022
わからないことが聞ける環境は非常に大切です。独学だといくら調べてもわからず挫折してしまうケースは非常に多いです。
期間限定でもAidemyの講座受け放題なのはありがてえ
— はたらく単細胞 (@boku_youseisan) July 12, 2022
学び放題のシステムは非常に有用で、やる気と時間があればかなりコスパが良くなります。
Aidemy が今日で修了🏅
初めは難し過ぎて、途中で挫折するかも?と、かなりの不安と焦りでキツかったけれど、チューターさんのお力添えで何とか最後まで走り抜く事が出来ました😭終わってみたら、45 講座中38講座修了✨ありがとうございました✨#Aidemy— 40の手習い (@kodomobeyaBBA) November 21, 2021
誰かに聞ける環境があるというのは本当に大切です。どの講座でも質問できるので、期間中Aidemyを使い倒す覚悟が必要ですね。
Aidemyさんのデータ分析コース、全講座終了しました。
少々の不満はありましたが、初学者でもSIGNATEのBeginner限定コンペに参加できるくらいにはなったので、大変満足してます!
ありがとうございました。残日数は、選び放題システムを活用して色んな講座を受講させて頂きます#Aidemy
— ma.yamaguchi (@mayamaguchi2) October 1, 2021
SIGNATEというデータ分析のコンペサイトがあり、解決できれば賞金が出ることもあります。かなり実戦的な問題が多数あるので、実戦にも対応できるスキルが身についたということでしょう。
Aidemyの中立または悪い口コミを紹介
aidemy、テキスト晒したいぐらい酷い。理解を阻害する事ばっかり書いてる。
そもそも「目的(やりたい事)→手段(どのようにコードを記述するか?)」の流れで書かなきゃわからんのに、手段ありきの記述が多いから、「で、これ何に必要なの?」ってなる。— soraku (@YnVlCn) October 17, 2022
Aidemyのテキストがひどいという口コミは多数見かけました。実戦ではなく、やや学術寄りの教材という感じがしますね。
アカ違いだと思うけど少しでも多くの人に見てもらいたいから書いとく。
AIの勉強を9月から本格的に始めたんですが、とりあえずスクールでも通っとくかーって事でAidemyっていうオンラインスクール行ってみたんですが、色々ひどいです。絶対におすすめしません。価格に全く見合ってません。— yu@ポケモン (@soraku777) September 13, 2022
まずテキストの解説がガバガバすぎて痒いところに手が届きません。東大京大で無料公開されているpythonのテキスト読んだほうが100倍ましです。
あと講師陣がたくさんいるのですが、情報共有が的確になされていないのか、人によって話が全然違っており、混乱します。あと、同じ事を何回も確認される。— yu@ポケモン (@soraku777) September 13, 2022
テキストに関してはかなり評判が悪いですね。講師自体は良いという口コミも見かけたのですが、都度違う講師だとコミュニケーションロスが大きそうです。
アイデミーのカリキュラム全部動画コンテンツにできんかな?
テキストもそこそこ分かりやすいけど、動画である程度まとめてコンテンツにしてくれたら、より分かりやすい気がする#aidemy#python#プログラミング初心者— こば@エンジニア🔰 (@koba_s12) August 27, 2022
動画の教材を使うスクールが増えているので、教材はテキストと動画どちらもあるのが理想ですよね。
カリキュラム終了後も無期限で最新の動画教材が観れる『キカガク』が間違いないです。
なぜならAIの技術はドンドン更新され、その都度最新の技術を学ぶ必要があるからです。
学ぶ目的が大学研究だとAidemyの方が良いかもしれません。
まずは両スクールの無料相談に参加して確認するのがおすすめです。— おまてぃん@オンライン学習マニア (@OmathinB) December 16, 2021
Aidemyの技術アドバイザーは東大出身の教授(エンジニアではない)だったりするので、実戦的というよりはやや学術的な教材になっていると思われます。
Aidemyの評判まとめ
正直な感想を言うと、他のスクールに比べて明らかに悪い口コミの比率が高かったです。良いスクールは悪い口コミを探すのに一苦労しますが、Aidemyではすぐに見つかりました。
一応いい口コミをまとめると
- 学び放題がありがたい
- チューターがいて助かる
学び放題のプランを利用できればどの講座でもチューターに質問できるので、たくさん吸収したいという人にとってはありがたいですね。
一方で悪い口コミは
- テキストがわかりづらい
- テキストが実践的でない
教材に関しては他スクールと比べて明らかに悪い口コミが目立ちました。Aidemyで学びながらもYouTubeやUdemyなどで補完する方も多い印象です。
他スクールの違いとは

- AIに必須のPythonに特化している
- 給付金が利用可能
- 学び放題のコスパが良い
- 教材がわかりにくく、やや学術寄り
- 法人向けサービスが充実している
Pythonに完全特化しているスクールは珍しく、学び放題で様々な講座が受講できるのもポイント。また教材は学術寄りという点も他スクールとは違う点です。
他にもAidemyは法人向け研修に力を入れており、法人契約も多い印象です。
Aidemyをおすすめしない人
- 実践的なことを学びたい人
- 動画で学びたい人
- 学び放題が生かせない人
学術寄りのテキスト教材なので、実戦的なことを学びたい人は他スクールとしっかり比較検討したほうがいいでしょう。
Aidemyをおすすめできる人
- 学術的な学び方をしたい人
- 給付金が利用できる人
- 学び放題を生かせる人
給付金が利用でき、学術的な学びをしたい人にとってはお勧めできます。また学び放題はコスパが良いので、網羅的に学びたい人にとってもいいでしょう。
Aidemyのまとめ

- AIに必須のPythonに特化している
- テキストはやや学術寄りで評判悪い
- 給付金利用可能
- 学び放題なら自由に講座を取り放題
正直他のスクールに比べると、悪い口コミの比率が明らかに高かったです。
法人の研修として契約するのであれば選択肢としてありですが、個人でAidemyの有料コースに申し込むのは口コミを見る限り私はためらいます。
ただ8日間の全額返金期間があるので、まずは体験してみてから決めることも可能です。