【2023年最新】初心者向けプログラミングスクール12選!

数あるプログラミングスクールの中から100時間以上かけて評判を分析し、目的別におすすめできるプログラミングスクールを厳選しました。

エンジニア転職を目指す人向け6選

スクールによっては様々なコースが用意されていることもありますが、ここでは転職を目指したコースのみに焦点を絞って比較し、おすすめを厳選しています。

選ぶ際のポイント
  • 料金:固定 or 月額/給付金利用可能か
  • カリキュラム:勉強量/サポート期間
  • 転職保証:制度があるか/その場合何歳までか
  • 特徴:自分の目的や考えに合っているか

給付金とは「雇用保険に2年間の加入実績がある」という条件を満たせば、受講金額の最大70%をハローワークから受け取れる制度です。スクールやコースによって利用できるか否かが違い、詳しい条件はハローワークでご確認ください。

転職保証とは内定が獲得できなかった場合に受講料が全額返金される制度ですが、多くの場合「カリキュラムを完璧にこなす」「東京で就職できる状態」「適切に転職活動する」などの条件があるので注意が必要です。

スクール料金(税込)勉強量/期間転職保証特徴
ランテック437,800円約1000時間
約9カ月
30歳未満1000時間の圧倒的カリキュラム
現場で大切な自走力が身につく
テックキャンプ657,800円(給付金可)
→実質:197,340円
or
877,800円(給付金可)
→実質:317,800円
約600時間
約2.5カ月
or
約6カ月
40歳未満エンジニア転職実績No1
短期なら2.5カ月での転職を目指す
キカガク792,000円(給付金可)
→実質:237,600円
約6カ月AI特化のプログラミングスクール
全教材が半永久的に見放題
レアテック580,000円~1年~量産型エンジニアは目指さない
基礎概念を徹底的に学ぶ
フィヨルドブートキャンプ月額29,800円約1000時間講師が一流のエンジニア
プログラミングは楽しむもの
ポテパンキャンプ440,000円約400時間
約5カ月
30歳未満実戦的コードレビュー約30回
自走力がつく

1.ランテック(RUNTEQ)

ランテック

レベルの高いWebエンジニアを目指せる

答えは教えないという方針を持つ、スパルタの初心者向けプログラミングスクールです。500時間前後のカリキュラムを組むスクールが多い中、ランテックはその2倍の1000時間。

カリキュラムを完走できればエンジニアとしてのスキルや考え方が他スクールよりも身に付きやすいので、結果的に転職活動も有利になりますし、就職後の苦労は少なく済みます。

一方で週27時間の勉強を9カ月続ける覚悟は必要になるものの、「わかっているエンジニア」になりたいと思う方にはおすすめのスクールです。

2.テックキャンプ

実績No1のエンジニア転職スクール

初心者からのエンジニア転職実績数No1のプログラミングスクールがテックキャンプ。30代でも転職保証制度が利用可能かつ、給付金も利用可能なのが大きな特徴。

転職サポートや他のサポートが充実している上、離職して勉強平日日中も取り組むなら2.5カ月のド短期で600時間のカリキュラムをこなすコースも選択できます。

同期や卒業生とのコミュニティが活発で、仲間や強力なサポートの中で勉強したいならお勧めです。

3.キカガク

キカガク

AIを学ぶならキカガク

キカガクはAIに関する様々な動画教材を制作している会社で、現役エンジニアが必要なAI知識を補うためにもよく利用されており、教材の評判は昔から高いです。

そのキカガクの教材ほぼすべてが半永久的に閲覧でき、さらにチャットや定期面談/転職サポートが付いているのがキカガクの長期コース。また給付金も利用可能なのもポイント高いです。

転職保証はないものの、AI人材になりたいと思っている方にはキカガクはイチオシです。

4.レアテック(RareTECH)

レアテック

基礎を徹底することで量産型エンジニアは目指さない

年間契約のみで本気で勉強するためのガチ系スクール。個別にカリキュラムを組んでくれるスクールでは最安値クラス。

レアテックではプログラミングだけできるエンジニアを量産型エンジニアと呼び、プログラミングだけでなくインフラやセキュリティ、UI/UXなどの基礎知識を網羅しているエンジニアを希少型エンジニアと定義しています。

しっかりと時間をかけてスキルを学ぶので、他スクールに比べ好待遇で転職できる可能性が高いです。

5.フィヨルドブートキャンプ

フィヨルドブートキャンプ

初心者から即戦力を目指すスパルタスクール

完全月額制で、休会も可能だが1000時間カリキュラムのスパルタスクール。プログラミングが楽しくないなら無理にやる必要はないというスタイルで、モチベーションサポート等は一切ありません。

一方で講師は技術本を出版するレベルの一流エンジニアで、初心者からエンジニアとして即戦力を目指すかなりレベルの高いスクール

ちょっとプログラミングを触ってみて楽しいと感じた人や、逆に退会しやすいのでプログラミングを体験してみたいという人にもおすすめです。

6.ポテパンキャンプ

ポテパン

自走力を短期間で身に付けるスクール

400時間のカリキュラムと他スクールに比べるとやや短めですが、内容は非常に実践的。転職保証がつけられるのもポイント。

「動けばいい」コードではなく「他人にも読みやすい」「保守や拡張しやすい」コードをかけるようになるため、現役エンジニアによるコードレビューを何十回も行います

自走力を標榜しているので質問したらすぐ教えてくれることはありませんが、最低限の勉強を効率よくこなしてエンジニアになりたい人にはおすすめです。

結局どれがおすすめ?

■1000時間カリキュラムに耐えられるなら
→サポート充実のランテック
→サポートは微妙だが月額のフィヨルドブートキャンプ

■今後伸びるAIに関わりたいなら
→AI特化のスクールキカガク

■30代で転職保証つけたいなら
→転職サポート充実のテックキャンプ

■独学感強くてもいいなら
→月額でお得なレアテック

■とにかく早く転職したいなら
→カリキュラム短めのポテパンキャンプ

数か月や数百時間のカリキュラムで転職可能と謳うスクールもありますが、現実として転職後にものすごく苦労するか、転職後にプログラミングさせてもらえない可能性が高いです。

できるならしっかり勉強したほうが絶対にいいです。

副業・フリーランス向け3選

副業やフリーランスを目指す場合は、就職サポート等は必要ありません。それよりも実戦的なスキルや、案件の獲得方法等が学べるかを選ぶ際のポイントにしましょう。

コースが細かく分かれているので、どのコースが最適か無料面談等で聞いてみることをおすすめします。

スクール料金コース特徴
デイトラ39,800~
99,800円
Webアプリ開発
Webデザイン
プログラミング…他12種
サポートは最低限だが安い
案件の探し方も教えてもらえる
テックアカデミー99,000~
614,900円
はじめての副業
Webデザイン
プログラミング…他5種
案件を保証してもらえる
講師と一緒に案件を取り組める
コードキャンプ198,000~
528,000円
Webデザイン副業
プログラミング
オーダーメイド等
デザインは講師と一緒に案件可能
講師をレッスンごとに選べる

1.デイトラ

デイトラ

コスパ最重視のオンラインスクール

メンタリング等はないものの、わからない点は質問ができる最低限のサポートで、非常にコスパが高いスクール

コースが細かく分かれており、プログラミングやデザイン、動画編集、EC特化コース等、1コースがそんなに高くないので、プログラミング+デザインとか、デザイン+ECデザインなどやりたい案件に合わせてチョイスできます。

一応案件の獲得の仕方や営業トークも講座の中に含まれているので、ある程度独学的な学びでも問題ないという方にはデイトラはおすすめです。

2.テックアカデミー

テックアカデミー

案件をもらえるし一緒に取り組める

実際の案件を紹介してもらえる上、講師と一緒に案件に取り組める唯一無二のスクール。スキルはあっても一歩踏み出す勇気がないという人が多いので、非常に手厚いサポートと言えます。

実際案件に取り組むとなるとスキルは当然のことながら「案件の選定」「応募」「要件の理解」「やり取り」「修正」など実はやるべきことがたくさんあります。最初はとにかく戸惑うので、講師と一緒に取り組めるのは非常にありがたいです。

個人的には初心者が副業やフリーランスで稼ぎたいなら、コードキャンプでいいと思っています。「初めての副業コース」に限って言えば174,900~339,000円で学べます。

3.コードキャンプ(CodeCamp)

レッスンごとに講師を選べる

プログラミングの学習も可能ですが、副業のサポートが手厚いのはWebデザイン副業コースです。またレッスンごとに自分で講師を選ぶので、自分に合った講師を見つけることができます。

実際に案件を紹介してもらえるほか、講師と一緒に案件を取り組むこともできるので、サポートは非常に手厚いです。

ただネックなのは「Webデザイン副業コース」は429,000~528,000円と結構高額なので、であれば一緒に案件を取り組めるテックアカデミーで良いかなという感想。講師は自分で選びたいという人にはコードキャンプがおすすめです。

結局どれがおすすめ?

■コスパ良く勉強したい
→1講座10万円以下のデイトラ

■実際の案件に取り組む際む勇気がでないかも
→案件を講師と取り組めるテックアカデミー(イチオシ)

■推しの講師から学びたい
→自分で講師を選べるコードキャンプ(でも料金高い)

私だったらコスパのいいデイトラか、案件を講師と一緒に取り組めるテックアカデミーの2択かなと思います。第3の選択肢としてどうしても講師は同性が良いとか、講師にこだわりがあればコードキャンプという感じ。

スキルアップ向け3選

スキルアップを目指す場合、何について勉強したいかを具体的にしておくことが重要です。

またすでにある程度プログラミングの経験があれば、定期メンタリング等の手厚いサポートは不要な場合も多いので、あまり高額なスクールである必要はありません

スクール料金コース特徴
キカガク無料~
720,000円
AI人材長期
データサイエンス
機械学習…他20種
動画教材がわかりやすい
AI特化で目的が明確
ウズウズカレッジ300~19,800円
(+33,000円/月)
CCNA合格講座
未経験からのJava
未経験からのLinuC等
動画教材がわかりやすい
月額を払えばサポートも
レアテック580,000円~基礎を網羅するコースのみ量産型エンジニアは目指さない
基礎概念を徹底的に学ぶ

1.キカガク

キカガク

AIに特化した動画講座が豊富

現役エンジニアの方が新たにAIについて勉強したり、マーケターの方がデータ分析について勉強するなどAIや分析の教材が豊富なのでおすすめです。

キカガクの動画教材はわかりやすいと昔から評判で、Udemyという動画教材のサイトでは軒並み高評価を得ています。

他にも資格取得を目的とした講座も多数あるので、スキルアップしたいなら一度覗いてみることをおすすめします。

2.ウズウズカレッジ

サポートのON/OFFが可能な動画教材で学べる

教材の動画は評判がよく、高いものでも2万円程度で他スクールと比べてかなり安く費用は抑えられます

一方個別質問などのメンタリングサポートが欲しい場合は月額33,000円で契約ができ、サポートの有無を選択できるのがポイント。

CCNAやLinuC、Java Silverなどの資格合格を目指す講座が3つあり、ただ勉強するだけでなく資格として履歴書に残すことができるのも良い点です。

3.レアテック(RareTECH)

レアテック

基礎を徹底的に網羅する月額制スクール

レアテックではプログラミングはエンジニアとしてのスキルと一部でしかなく、実際はサーバーやネットワーク、セキュリティやLinuxなども基礎理解として重要としています

RubyやJavascript等のプログラミングは学んだが、他の基礎的なスキルを体系的に学びたい。もしくは学びなおしたいという方にはおすすめ

カリキュラムを個別に組んでもらえるので、自分のペースで勉強できるのも良い点です。

結局どれがおすすめ?

■AIに関わりたい
→AI特化のキカガク

■資格を取りたい/インフラ系を学びたい
→動画教材に定評のあるウズウズカレッジ

■どうやら自分はエンジニアの基礎をすっ飛ばしているようだ
→基礎を徹底的に網羅するレアテック

目的があれば、それに沿ったものを選べばいいと思いますが、基礎を学びなおしたいならレアテックがおすすめです。一方で専門性を高めたいならスクールではなく、有志による勉強会に参加するなど独学が必要です。

タイトルとURLをコピーしました